女山神籠石(ぞやまこうごいし)は、筑後国山門郡(現在の福岡県みやま市瀬高町大草)にあった日本古代山城(分類は神籠石系山城)。城跡は国の史跡に指定されている。

logo
logo
女山神籠石 / 女山城
福岡県
女山城(女山神籠石)のある古塚山
女山城(女山神籠石)のある古塚山
城郭構造 古代山城神籠石系山城
築城年 不明
廃城年 不明
遺構 水門・石塁・土塁
指定文化財 国の史跡「女山神籠石」
位置 北緯33度9分47.90秒 東経130度31分8.32秒 / 北緯33.1633056度 東経130.5189778度 / 33.1633056; 130.5189778座標: 北緯33度9分47.90秒 東経130度31分8.32秒 / 北緯33.1633056度 東経130.5189778度 / 33.1633056; 130.5189778
テンプレートを表示
女山神籠石(女山城)
および周辺の古代山城の位置
緑色は文献記載城、青色は非記載城。

近年は「女山城(ぞやまじょう)」とも称される傾向にある[1][2][3][4]。本項目では、城域内に所在する山内古墳群(やまうちこふんぐん、国の史跡に包含)についても解説する。

概要

編集

福岡県南部、筑後平野有明海沿岸部を望む古塚山(標高約190メートル)の西側斜面に築城された古代山城である[5]。文献に記載が見えない古代山城(いわゆる神籠石系山城)の1つで、現在の山名を冠する城名は後世の命名による。城は古塚山に土塁を巡らすことによって構築され、谷部4ヶ所では石塁の水門が構築される。これまでに数次の発掘調査が実施されている。

城跡域は1953年(昭和28年)に国の史跡に指定された[6]。現在では一部が女山史跡森林公園として公開されている[5]

歴史

編集

古代

編集
 
女山城から筑後平野を望む

女山城は文献上に記載のない城であるため、城名・築城時期・性格等は明らかでない。天智天皇2年(663年)の白村江の戦い頃の朝鮮半島での政治的緊張が高まった時期には、九州地方北部・瀬戸内地方近畿地方において古代山城の築城が見られており、女山城もその1つに比定される。

1981年昭和56年)の第4次調査によれば、築城時期は7世紀後半頃と推定される[7][5]。城に関する伝承は知られていないが[8]、かつては邪馬台国卑弥呼の居地とする説などが挙げられていた[8][9]。なお、城域内では築城に先立つ6世紀後半頃に山内古墳群が築造されているほか、女山中腹では銅矛2本の出土も知られる[7]

近代以降

編集

近代以降については次の通り。

  • 1900年明治33年)、八木奘三郎による報告[7][5]
  • 1935年昭和10年)、第1次調査:列石調査。水門4ヶ所・列石766個を確認(石野義助)[7][5]
  • 1953年(昭和28年)11月14日、国の史跡に指定[6]
  • 1963年(昭和38年)頃、神籠石論争が山城説でほぼ収束[5]
  • 1965年(昭和40年)、土取工事で列石線の一部が崩壊[5]
  • 1967年(昭和42年)、第2次調査:土取工事による崩壊に伴う調査[7][5]
  • 1971年(昭和46年)、第3次調査:産女谷水門の確認調査・列石線測量調査[7][5]
  • 1977年(昭和52年)7月14日、史跡範囲の追加指定[6]
  • 1981年(昭和56年)、第4次調査:山内2号墳付近の列石調査(瀬高町教育委員会、1982年に報告書刊行)[7][5]
  • 20102011年度(平成22・23年度)、第5次調査:基礎資料作成のための確認調査(みやま市教育委員会、2013年に報告書刊行)[7][5]

遺構

編集
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
 
列石遺構
 
産女谷水門
城壁
城壁は全周推定2.7-3キロメートルを測る[5]。古塚山の西斜面において、山頂部を最高所とし、4ヶ所の谷(産女谷・源吾谷・長谷・粥餅谷(横尾寺谷))を取り込んで馬蹄形に一周する[7][5]。城壁の構造は土塁で、列石の上に構築される[7][5]。現在は約1.5キロメートルの列石線が認められるが、北・東側では土塁線・列石線は確認されていない[5]
土塁裾部の土留め石となる列石遺構は、石材を基本的に長方形の切石とし、一部では自然石とする[5]。また上端にL字形の切り欠き加工が施された石もある[5]。これらの石は赤色粘土層の上に据えられ、前面・上面を直線的に揃え、全体としては曲線的に配置される[5]。列石上の土塁は版築により、2種の交互の土層が認められる[5]。また列石の前面には3メートル(10尺)間隔の柱穴も認められている[5]
水門
水門は産女谷・源吾谷・長谷・粥餅谷(横尾寺谷)の4ヶ所で認められる。いずれも構造は石塁。
産女谷水門は、4水門のうち最南に位置する(北緯33度9分38.40秒 東経130度30分46.24秒 / 北緯33.1606667度 東経130.5128444度 / 33.1606667; 130.5128444 (産女谷水門))。土取工事で崩壊しており、現在のものは積み替えられた状態になる[5]。現在では幅約7メートル・高さ約2.7メートルを測る[7]
源吾谷水門は、産女谷水門の北に位置する(北緯33度9分46.24秒 東経130度30分46.44秒 / 北緯33.1628444度 東経130.5129000度 / 33.1628444; 130.5129000 (源吾谷水門))。土取工事に伴い現在は崩壊している[5]
長谷水門は、源吾谷水門の北に位置する(北緯33度9分51.21秒 東経130度30分46.81秒 / 北緯33.1642250度 東経130.5130028度 / 33.1642250; 130.5130028 (長谷水門))。現在までに良好に遺存する。現在の石塁は5段積みで(元はさらに5段程度か)、幅約7.5メートル・高さ約2.5メートルを測る(元は高さ3.6メートル以上か)[7][5]。石材は正方形または長方形の切石で、大部分は幅40-80センチメートル、吐口部上位では幅約110センチメートルを測る[7][5]
粥餅谷水門(横尾寺谷水門)は、4水門のうち最北に位置する(北緯33度9分55.50秒 東経130度30分46.51秒 / 北緯33.1654167度 東経130.5129194度 / 33.1654167; 130.5129194 (粥餅谷水門(横尾寺谷水門)))。現在までに良好に遺存する。現在の石塁は幅約7メートル・高さ約3メートルを測る(元は長谷水門と同程度か)[7][5]。石材は切石で、幅40-150センチメートル・高さ40-80センチメートルとばらつきは大きい[7][5]

そのほかの城内施設等の存在は、現在までには未確認である[9]

山内古墳群

編集
 
山内2号墳(左)・1号墳(右)

山内古墳群(やまうちこふんぐん)は、女山神籠石の域内にある古墳群円墳2基から構成される。

1号墳(北緯33度9分40.58秒 東経130度30分57.95秒 / 北緯33.1612722度 東経130.5160972度 / 33.1612722; 130.5160972 (山内1号墳))は、直径約14メートルの円墳[10]。埋葬施設は横穴式石室で、西北西方向(平野部方向)に開口する[10]。現在では石室上面が失われている。2号墳(北緯33度9分41.00秒 東経130度30分59.19秒 / 北緯33.1613889度 東経130.5164417度 / 33.1613889; 130.5164417 (山内2号墳))は、直径約14メートルの円墳で、1号墳と同程度の規模になる[10]。埋葬施設は横穴式石室で、1号墳同様に西北西方向(平野部方向)に開口する[10]

これら1号墳・2号墳は、古墳時代後期の6世紀後半頃の築造と推定される[7][10]

文化財

編集

国の史跡

編集
  • 女山神籠石
    1953年(昭和28年)11月14日指定(指定範囲面積15,932.40平方メートル)[7]
    1977年(昭和52年)7月14日に史跡範囲の追加指定(指定範囲面積119,323.51平方メートル、合計135,255.91平方メートル)[7][6]

脚注

編集
  1. ^ 『古代山城 鬼ノ城 -展示ガイド-』 総社市教育委員会、2012年、p. 20。
  2. ^ 齋藤慎一・向井一雄 「西日本の古代山城」『日本城郭史』 吉川弘文館、2016年、p. 45。
  3. ^ 『季刊考古学 第136号 -特集 西日本の「天智紀」山城-』 雄山閣、2016年、p. 14。
  4. ^ 向井一雄 『よみがえる古代山城 国際戦争と防衛ライン(歴史文化ライブラリー440)』 吉川弘文館、2017年、p. 11。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z みやま市史 資料編 上巻 2017, pp. 391–397.
  6. ^ a b c d 女山神籠石 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 女山神籠石 2013.
  8. ^ a b 女山神籠石(国史).
  9. ^ a b 女山神籠石(平凡社) 2004.
  10. ^ a b c d e 山内古墳群説明板。

参考文献

編集

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板
  • 地方自治体発行
    • 『女山神籠石 -福岡県みやま市瀬高町所在の国指定史跡女山神籠石史跡内容確認調査報告書-(みやま市文化財調査報告書 第8集)』みやま市教育委員会、2013年。 
    • 「女山神籠石」『みやま市史 資料編 上巻(みやま市史 2)』みやま市、2017年、391-397頁。 
  • 事典類
    • 森貞次郎「女山神籠石」『国史大辞典吉川弘文館 
    • 「女山神籠石」『日本歴史地名大系 41 福岡県の地名』平凡社、2004年。ISBN 4582490417 
    • 女山神籠石」『国指定史跡ガイド』講談社  - リンクは朝日新聞社「コトバンク」。

関連文献

編集

(記事執筆に使用していない関連文献)

関連項目

編集

外部リンク

編集