女史
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
概要
編集国語学者の大野晋学習院大学名誉教授は「『女史』という言葉はもともとは中国で女性の書記を表した。日本では、明治時代に、学者や文筆活動をする女性が出てきて使われ始めた。明治時代は、学問をしている女性は傑出しているわけで、女性を一人前に扱う、ということから出てきている。尊敬語だが、『女だから』という思いは入っている」と述べている[2]。
マスメディア関係者の一部は下記のような主張をしている。
脚注
編集- ^ “女史とは - コトバンク”. 2021年10月27日閲覧。精選版 日本国語大辞典 「学者、芸術家、政治家などとして活動している女性を敬って呼ぶ語。また、そういう女性の雅号や氏名の下にそえて敬意を表わす語。」 デジタル大辞泉「社会的地位や名声のある女性を敬意を込めていう語。また、その女性の名前に添えて敬意を表す語。」
- ^ 高木正幸『差別用語の基礎知識’99 何が差別語・差別表現か?』土曜美術社出版販売、1999年、151頁
- ^ 一般社団法人共同通信社編『記者ハンドブック 新聞用字用語集』第13版、共同通信社、2016年、494頁
- ^ 時事通信社編『最新用字用語ブック』時事通信社、第7版、2016年、515頁
- ^ 前田安正他編『マスコミ用語担当者がつくった 使える!用字用語辞典』三省堂、2020年、324頁
参考文献
編集この節で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
- 1997年4月15日 第8版発行 記者ハンドブック 新聞用字用語集 第13版