奥村寅吉
日本の剣道家
奥村 寅吉(おくむら とらきち、1878年〈明治11年〉2月10日 - 1971年〈昭和46年〉6月1日)は、日本の剣道家。流派は直心影流剣術、奥村二刀流剣術。称号は剣道範士。
経歴
編集奥村二刀流開祖奥村左近太の長男として生まれる。父の幼名であった寅吉と名付けられる。4歳から父より直心影流と奥村二刀流を学ぶ。2年間は面打ちの稽古ばかりさせられたという。
1900年(明治33年)、京都皇宮警察の警手に奉職。京都皇宮警察の撃剣師範三橋鑑一郎(武蔵流)に師事し、後に武蔵流の免許皆伝を授かる。
1903年(明治36年)、父より直心影流と奥村二刀流の免許皆伝を授けられ、皇宮警察の剣道師範と大日本武徳会本部の剣道教授を務める。
1917年(大正6年)5月27日、皇居吹上御苑での天覧武術大会に出場。
参考文献
編集- 宮内省監修『皇太子殿下御誕生奉祝 昭和天覧試合』745頁、大日本雄弁会講談社編
- 堂本昭彦『明治撃剣家 風のごとく発す』、徳間文庫