大阪府道202号森屋狭山線

大阪府の道路

大阪府道202号森屋狭山線(おおさかふどう202ごう もりやさやません)は、大阪府南河内郡千早赤阪村から大阪狭山市に至る一般府道である。

一般府道
大阪府道202号標識
大阪府道202号 森屋狭山線
一般府道 森屋狭山線
制定年 1974年昭和49年)
起点 南河内郡千早赤阪村大字森屋【北緯34度28分14.0秒 東経135度37分19.9秒 / 北緯34.470556度 東経135.622194度 / 34.470556; 135.622194 (府道202号起点)
終点 大阪狭山市茱萸木(くみのき)1丁目【北緯34度29分53.6秒 東経135度32分50.3秒 / 北緯34.498222度 東経135.547306度 / 34.498222; 135.547306 (府道202号終点)
接続する
主な道路
記法
国道170号
国道309号
国道310号
都道府県道34号標識
大阪府道34号堺狭山線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要

編集

南河内郡千早赤阪村大字森屋から大阪狭山市茱萸木(くみのき)1丁目に至る。

国道170号大阪外環状線)と廿山南(つづやまみなみ)交点 - 富美ヶ丘南(ふみがおかみなみ)交点間で重複しており、大阪外環状線以東の旧道部分と、以西の新道部分とでは非常に印象が異なっている。

路線データ

編集
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

編集

路線状況

編集

重複区間

編集
  • 国道170号(富田林市錦織北3丁目・廿山南交差点 - 富田林市寿町4丁目・富美ヶ丘南交差点)
  • 大阪府道203号富田林狭山線(富田林市小金台1丁目・小金平交差点 - 富田林市小金台3丁目)

道路施設

編集

橋梁

編集
  • 高橋[注釈 1](佐備川、富田林市)
  • 高橋[注釈 2](石川、富田林市)
  • 久野喜橋(東除川、富田林市)
  • 狭山池橋(西除川、大阪狭山市)

交通量

編集

平日24時間交通量(台)(上下合計) [1]

地点 平成17年度
2005年度)
平成22年度(2010年度) 備考
台数 混雑度[注釈 3]
富田林市佐備 11,848 10,916 0.90
富田林市彼方 08,256 07,334 1.10
富田林市高辺台1丁目 25,334 23,282 1.64

地理

編集

通過する自治体

編集

交差する道路

編集
交差する道路 市町村名 交差する場所
大阪府道・奈良県道705号富田林五條線 南河内郡 千早赤阪村 大字森屋 西楽寺前交差点 / 起点
大阪府南河内広域農道 / 南河内フルーツロード 富田林市 大字佐備
大阪府道201号甘南備川向線 大字佐備 中佐備交差点
国道170号 / 旧道
大阪府道20号枚方富田林泉佐野線 重複
錦織東2丁目 錦織(高橋)交差点
国道170号 / 大阪外環状線 重複区間起点 錦織北3丁目 廿山南交差点
国道309号 新家2丁目 新家交差点
大阪府道203号富田林狭山線 美山台
国道170号 / 大阪外環状線 重複区間起点 寿町4丁目 富美ヶ丘南交差点
大阪府道203号富田林狭山線 重複区間起点 小金台1丁目 小金平交差点
国道309号
大阪府道203号富田林狭山線 重複区間終点
小金台3丁目
大阪府道198号河内長野美原線 大阪狭山市 半田6丁目 浦之庄交差点
国道310号
大阪府道34号堺狭山線
茱萸木(くみのき)1丁目 亀の甲交差点 / 終点

交差する鉄道

編集

沿線

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 石川にある同名の橋とは別物。
  2. ^ 佐備川にある同名の橋とは別物。
  3. ^ 数値が複数ある場合は平均値を表示。

出典

編集
  1. ^ 平成22年度道路交通センサス 一般交通量調査 箇所別基本表(大阪府)” (PDF). 国土交通省道路局. 2014年9月13日閲覧。

関連項目

編集