大野 勝彦(おおの かつひこ、1944年2月3日 - )は日本の詩人画家熊本県菊池郡菊陽町出身。

1989年、不慮の事故により両手を切断、それより詩人・画家となる。

プロフィール

編集
  • 1944年(昭和19年)2月3日 熊本県菊池郡菊陽町生まれ。高校卒業後、実家の農家(ハウス園芸)を営む。
  • 1989年(平成元年)7月22日 農作業中、機械により両手を切断。入院3日目より、“湧き出る生”への想いを詩に託す。さらに2か月目には、その喜びを水墨画に表現
  • 1990年(平成2年)2月 熊本県立劇場で詩画の個展を開催
  • 1990年(平成2年)7月 1年間書きためた詩を一冊の本【 両手への賛歌 】として自費出版
  • 1991年(平成3年)2月 水墨画集「両手への賛歌」出版
  • 1991年(平成3年)7月 「両手への賛歌」で第9回熊本現代詩新人賞受賞
  • 1991年(平成3年)   やまびこ塾開設
  • 1992年(平成4年)11月 熊本日日新聞社「豊かさ作文コンクール」グランプリ受賞
  • 1993年(平成5年)7月 【 さよならのあとに 】出版
  • 1993年(平成5年)12月 障害者芸術祭書画の部金賞受賞
  • 1995年(平成7年)10月 詩画集【 風の丘から-ふり向けば母の愛が-】出版
  • 1996年(平成8年)9月 講演1,000回記念「ありがとう講演会」を熊本市産業文化会館で開く
  •    【 詩画集 カレンダー 】制作(以降、毎年)
  • 1997年(平成9年)11月菊陽町に「風の丘 大野勝彦美術館」開設
  • 1998年(平成10年)8月 詩画集【 やっぱ いっしょが ええなぁ 】出版
  •    「九州あったか絵手紙大賞」九州郵政局長賞受賞
  • 1999年(平成11年)6月 クラウンレコードより「ありがとう人生」CDを全国発売
  • 2002年(平成14年)7月 詩画集【 そばにいた青い鳥ー失って見えてきたものー 】出版
  • 2003年(平成15年)7月 南阿蘇村に「風の丘 阿蘇大野勝彦美術館」開館
  • 2004年(平成16年)3月 風の丘 阿蘇大野勝彦美術館にご神木の欅を移植
  •      5月 3,000回記念講演会「ありがとうがいつか笑顔になった」を米国ロサンゼルスにて開く
  •     風の丘 阿蘇大野勝彦美術館内に「母ちゃんの湯」完成
  • 2005年(平成17年)9月 大分県九重町九州芸術の杜 株式会社内に「風の丘 飯田高原 大野勝彦美術館」を開館
  • 2006年(平成18年)4月 詩画集【 夢は叶うもの 思い強ければ 】出版
  • CD「阿蘇 風の丘からのメッセージ」(詩の朗読とトーク)発売
  • 2007年(平成19年)7月 北海道に「風の丘 美瑛 大野勝彦美術館」開館
  •     手記【 よし、かかってこい 】詩画集【 はい、わかりました 】出版
  • 2009年(平成21年)10月 詩画集【 泣いて笑ってー大野勝彦の一日一絵一言ー 】
  •     Ⅰ(1月~6月)・Ⅱ(7月~12月)二冊同時出版
  • 2012年(平成24年)4月【 日めくり カレンダー 】二冊同時発売
  • 2013年(平成25年)3月 詩画集【 逃げるな 】出版
  • 2016年(平成28年)4月16日 熊本大地震風の丘 阿蘇大野勝彦美術館 被災 休館
  • 2017年(平成29年)4月14日 風の丘 阿蘇大野勝彦美術館 再オープン!
  • 2018年(平成30年)2月 詩画集【 風の丘物語ー上巻下巻DVDセットー 】出版
  • 2020年(令和2年)【 日めくり カレンダー 】出版
  • 2023年(令和5年)第1回バラ祭り開催(以降、毎年開催中)
  • 2024年(令和6年)7月 詩画集【 勝彦の無手勝流 】【 日めくり カレンダー 2冊セット】出版
  • 現在~ 「やまびこ塾」を主宰 各地で個展開催、講演活動 風の丘 阿蘇大野勝彦美術館は本人に逢える、話が聞ける美術館として全力で取り組み中 「もう一度行ってみたい美術館ナンバー1」を目指しています

活動

編集

普段の大野は、朝から絵画をスタートするときに両腕に義手をつけ、義手で絵画を行う。

絵画の内容は、地蔵阿蘇山自然動植物など。

大野が主宰する「やまびこ塾」でははがきに絵を書く「はがき絵」の教室を行っている。

美術館

編集

※大野勝彦美術館は平成28年熊本地震で壊滅的な被害を受けるも、翌29年4月14日に復興し再オープンしている。

外部リンク

編集