大農
大農(だいのう)は、古代中国で農政をつかさどった官職または官庁である。前漢では大農令の下にある官庁をいい、後漢末から唐までは諸侯王の重臣の一人であった。
前漢
編集前漢には、景帝中6年(紀元前144年)[1]または景帝後元年(紀元前143年)[2]に大農令という官職がおかれた。大農令を長官にいただく官庁を大農といった。紀元前104年に大農令が大司農と改称され[2]、官庁も大司農と呼ばれるようになったため、なくなった。
後漢末・三国の魏と呉
編集後漢末に実権を握った曹操は、魏公に封じられた建安18年(213年)に大農を置いた[3]。中央の大司農に対応する魏国の官職である。黄初元年(220年)10月に後漢に禅譲された魏は、同年11月に大農を大司農に改めた[4][3]。
晋と南北朝
編集西晋では、皇帝に仕える大司農に対し、諸侯王に仕える官職として大農を置いた[6]。郎中令、中尉とあわせて三卿といった[6]。
隋
編集隋も諸侯王に仕える官職として大農を置いた[10]。大農はつまみが環になった銅印(銅印環鈕)を用い、青い飾り紐(綬)を通した[11]。
唐
編集唐では、親王国の官職に大農があった。
大農の人物
編集脚注
編集- ^ 『史記』巻11、孝景本紀第11、中6年。ちくま学芸文庫『史記』1の332 - 333頁。
- ^ a b 『漢書』巻10上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』86頁。
- ^ a b 越智重明「客と部曲」、『史淵』110号、1973年。
- ^ 『三国志』巻2、魏書2、文帝曹丕紀第2、黄初元年。
- ^ a b 『三国志』巻57、呉書12、虞陸張駱陸吾朱伝第12、虞翻伝。
- ^ a b 『晋書』巻24、志第14職官。
- ^ 『宋書』巻40、志第30、百官下。
- ^ 『南斉書』巻16、志第8、百官。
- ^ 『隋書』巻26、志第21、百官上。
- ^ 『隋書』巻28、志第23、百官下。
- ^ 『隋書』巻11、志第6、礼儀6、衣冠1。
- ^ 『晋書』巻52、列伝第22、袁甫伝。