大貞長
大 貞長(おお の さだなが、生没年不詳)は、平安時代前期の官人。氏姓は金刺舎人連のち大朝臣。
時代 | 平安時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 諏訪郡少領、右近衛将監、参河介 |
主君 | 清和天皇 |
氏族 | 金刺舎人連→大朝臣 |
経歴
編集信濃国諏訪郡の人。科野国造の後裔で、もと金刺舎人(金刺連)氏。清和朝の貞観5年(863年)右近衛将監正六位上で大朝臣を賜う[1]。
官歴
編集『日本三代実録』による。
脚注
編集参考文献
編集- 経済雑誌社 編『日本三代実録』経済雑誌社〈国史大系第4巻〉、1901年 。
- 阿部猛『日本古代人名辞典』東京堂出版、2009年。ISBN 4490107617。