大親寺
奈良県天理市滝本町にある仏教寺院
大親寺(だいしんじ)は奈良県天理市滝本町にある仏教寺院である。山号は大和桃尾山。本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)。 明治の廃仏毀釈令まで、真言宗の桃尾山蓮華王院龍福寺(ももおさんれんげおういんりゅうふくじ)であった。
大親寺 | |
---|---|
![]() 大親寺本堂 | |
所在地 | 奈良県天理市滝本町693番地 |
位置 | 北緯34度36分2.97秒 東経135度52分24.132秒 / 北緯34.6008250度 東経135.87337000度 |
山号 | 大和桃尾山 |
宗派 | 報親教 |
寺格 | 本山 |
本尊 | 釈迦牟尼仏 |
創建年 | (伝)和銅年中 |
開基 | (伝)義淵 |
正式名 | 大和桃尾山大親寺 |
別称 | 旧龍福寺(きゅうりゅうふくじ) |
歴史
編集寺伝によると和銅年中に、義淵により開基。その後、行基が伽藍を整備したと伝える。 そして、空海が再興し、真言密教の道場となり、真言宗桃尾山蓮華王院龍福寺と号した。 最盛期には寺領100石、16坊舎を有する大伽藍となるが、1868年(慶応4年)閏4月15日廃仏毀釈令により一旦断絶する。
その後、行基作の石仏、不動明王像の霊験があり、大正7年7月、龍福寺の阿弥陀堂跡地に不動堂を建立し、大和桃尾山大親寺と号す。 後、昭和36年に、現在の本堂を建立する。
境内
編集法要供養
編集- 毎日8時から9時半。朝の法要が執り行われる。(参加自由)
- 毎月8日。13時から14時半。月例祭の法要が執り行われる。(参加自由)
- 毎月28日。不動堂でご縁日の法要が執り行われる。(不定期)