大網駅

千葉県大網白里市南玉にある東日本旅客鉄道の駅

大網駅(おおあみえき)は、千葉県大網白里市南玉(みなみだま)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)のである。

大網駅
駅舎(2021年10月)
おおあみ
Ōami
地図
所在地 千葉県大網白里市南玉21-7
北緯35度31分22秒 東経140度18分38.9秒 / 北緯35.52278度 東経140.310806度 / 35.52278; 140.310806座標: 北緯35度31分22秒 東経140度18分38.9秒 / 北緯35.52278度 東経140.310806度 / 35.52278; 140.310806
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 アミ
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線(外房線)
1面2線(東金線)
乗車人員
-統計年度-
8,580人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1896年明治29年)1月20日[1]
乗入路線 2 路線
所属路線 外房線
キロ程 22.9 km(千葉起点)
土気 (4.8 km)
(2.4 km) 永田
所属路線 東金線*
キロ程 0.0 km(大網起点)
(3.3 km) 福俵
備考 直営駅管理駅
* 一部列車は外房線に直通。
テンプレートを表示

乗り入れ路線

編集

外房線所属線[2]としており、東金線を加えた2路線が乗入れている。東金線は当駅が起点である。

歴史

編集

線形について

編集

当駅開設当初は東金線の福俵駅方面に500 mほど進んだJR東日本大網保線技術センター付近にあり、東金駅方面から千葉駅方面と安房鴨川駅方面の双方向に分岐する線形であった[11]。そのため、当時の房総東線の列車は当駅でスイッチバックが必要であった[11]。同様にスイッチバックが必要であった線形については、千葉駅も参照。

1972年(昭和47年)5月に、当駅と房総東線の線路が移設の上高架化され現在の形態となり[11]、その直後に房総東線を今の外房線に路線名を改称した。かつての房総東線の線路は貨物列車用短絡線として1996年平成8年)まで使われていたが、新茂原駅での貨物取扱終了により撤去された[注釈 1]

スイッチバックの解消により、外房線と内房線を経由して房総半島を循環すると蘇我駅で列車編成の向きが逆転するため、このような列車の設定が困難となった。

現在、旧駅跡には旧駅前児童公園があり、案内板や腕木式信号機も建っている。

駅構造

編集

外房線の相対式ホーム2面2線と、東金線の島式ホーム1面2線の計3面4線を有する高架駅である。両線のホームが離れている経緯については当駅の歴史を参照。

指定席券売機・コインロッカーが設置されている。茂原統括センターの直営駅であり、管理駅として外房線の永田駅および東金線の福俵駅東金駅求名駅を管理している。

外房線ホームは全体がカーブしており、列車とホームとの隙間が広くなっている箇所がある。そのため1番線は7両編成以上、2番線は全列車に対して駅員が乗降終了合図を出している。

東金線ホーム3番線は線路がホーム先端で途切れており、線内折り返し列車の発着に使用される。これに対して4番線は外房線上り始発列車と東金線と外房線を相互に直通する列車が停車する。

3・4番線には、各ホームと駅構内にLED式の発車標が設置されている[注釈 2]。東金線ホームの成東寄り(3・4番線分岐器付近)には、旧大網駅跡地を利用した保線用施設がある。

のりば

編集
番線 路線 方向 行先 備考
1 外房線 上り 千葉東京方面 一部、横須賀・総武快速線京葉線直通
2 下り 茂原勝浦安房鴨川方面
3 東金線 下り 東金成東銚子[注釈 3]方面 当駅始発
4 上り

下り

千葉東京方面

東金成東銚子[注釈 3]方面

一部京葉線直通

外房線・京葉線からの直通を含む

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 1・2番ホームと3・4番ホームの昇降部が20 mほど離れているため、一度改札階(地平部)に降り通路を渡ったあと再度階段等を登る必要がある。
  • 2番ホームのみ、3・4番ホームとスロープで結ばれているので昇降せず乗り換えが可能。
運転番線 営業番線 ホーム 安房鴨川方面着発 千葉方面着発 成東方面 備考
1 15両分 到着可 出発可 不可 外房線上り主本線
2 出発可 到着可 外房線下り主本線
3 6両分 不可 不可 到着・出発可
4 到着・出発可
  • 主本線を発着する場合は通過が可能。ただし成東方面は不可。
  • 夜間、3番線に翌朝の成東行普通列車に使用されるE233系5000番台4両編成[注釈 4] が留置される。なお、外房線千葉発23時台終わりの終電は当駅止まりであるが、留置せずに千葉方面に回送で折り返す。

* 参考資料:「JR東日本全線【決定版】鉄道地図帳」 第4巻 「水戸・千葉支社管内編」 『学研』 2010年3月

利用状況

編集

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員8,580人である。

JR東日本および千葉県統計年鑑によると、1990年度(平成2年度)以降の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 8,365 [* 1]
1991年(平成03年) 9,452 [* 2]
1992年(平成04年) 10,162 [* 3]
1993年(平成05年) 10,558 [* 4]
1994年(平成06年) 10,946 [* 5]
1995年(平成07年) 11,000 [* 6]
1996年(平成08年) 11,143 [* 7]
1997年(平成09年) 11,085 [* 8]
1998年(平成10年) 11,203 [* 9]
1999年(平成11年) 11,301 [* 10]
2000年(平成12年) [JR 1]11,315 [* 11]
2001年(平成13年) [JR 2]11,404 [* 12]
2002年(平成14年) [JR 3]11,307 [* 13]
2003年(平成15年) [JR 4]11,306 [* 14]
2004年(平成16年) [JR 5]11,319 [* 15]
2005年(平成17年) [JR 6]11,427 [* 16]
2006年(平成18年) [JR 7]11,490 [* 17]
2007年(平成19年) [JR 8]11,440 [* 18]
2008年(平成20年) [JR 9]11,328 [* 19]
2009年(平成21年) [JR 10]11,004 [* 20]
2010年(平成22年) [JR 11]10,938 [* 21]
2011年(平成23年) [JR 12]10,693 [* 22]
2012年(平成24年) [JR 13]10,722 [* 23]
2013年(平成25年) [JR 14]10,844 [* 24]
2014年(平成26年) [JR 15]10,565 [* 25]
2015年(平成27年) [JR 16]10,594 [* 26]
2016年(平成28年) [JR 17]10,601 [* 27]
2017年(平成29年) [JR 18]10,521 [* 28]
2018年(平成30年) [JR 19]10,319 [* 29]
2019年(令和元年) [JR 20]10,057 [* 30]
2020年(令和02年) [JR 21]7,371
2021年(令和03年) [JR 22]7,685
2022年(令和04年) [JR 23]8,293
2023年(令和05年) [JR 24]8,580

駅周辺

編集
 
アミリィ大網白里ショッピングセンター

外房線の千葉市外最初の駅である。当駅は大網白里市の中心部から多少西にあり、周辺は駐車場が多い。市役所は駅の東側、700 m程のところにある。新興住宅団地も近接しており、東京都心千葉市茂原市ベッドタウンとなっている。

駅から1 kmほど南東に国道128号が通っており、道沿いにロードサイド店舗が多く見られる。

バス路線

編集
 
駅前バスターミナル(2005年10月)
乗り場 停留所名 運行事業者 系統・行先
1番線 大網駅 小湊鉄道 サンライズ九十九里
白子車庫
弥幾野
2番線 高速バスバスターミナル東京八重洲
3番線 季美の森
大網駅
4番線 みどりが丘車庫
茂原駅南口
深夜バス求名駅
九十九里鉄道 大網線東金駅
Aのりば 千葉中央バス 快速:千葉駅
鎌取駅
千葉中央バス・東京空港交通 リムジンバス羽田空港
大網白里市コミュニティバス 中部コミュニティセンター
大網駅入口 平和交通 深夜急行バス山田インター入口

隣の駅

編集
東日本旅客鉄道(JR東日本)
外房線
快速(総武線経由)
土気駅 - 大網駅 - 茂原駅 
快速(京葉線経由)・普通(各駅停車)
土気駅 - 大網駅 - 永田駅 
東金線
普通(各駅停車)
(土気駅 -) 大網駅 - 福俵駅
※朝ラッシュ時上りと夕ラッシュ時下りに京葉線直通列車が、日中と夜間の一部に千葉始発・終着列車が設定されている。

脚注

編集

記事本文

編集

注釈

編集
  1. ^ 跡地の大部分はヤマダデンキテックランド大網白里店の敷地に転用された。
  2. ^ かつては行先をランプで知らせる案内表示器が設置されていた。
  3. ^ a b 成東駅で総武本線に乗り換えが必要。
  4. ^ 成東駅に到着後、京葉線経由通勤快速(休日は快速)東京行きとして折り返す。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月17日、27頁。 
  2. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  3. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、614頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 31号 内房線・外房線・久留里線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年2月21日、22-23頁。 
  5. ^ 編集部「5・6月のメモ帳」『鉄道ピクトリアル』第22巻第8号(通巻第268号)、電気車研究会、1972年8月1日、88頁、ISSN 0040-4047 
  6. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '96年版』ジェー・アール・アール、1996年7月1日、182頁。ISBN 4-88283-117-1 
  7. ^ 鉄道ピクトリアル』第48巻第4号、電気車研究会、1998年4月、82頁。 
  8. ^ 大網駅・永田駅の施設整備(3月14日)”. 大網白里市 (2014年3月14日). 2019年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月8日閲覧。
  9. ^ 駅の情報(大網駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2022年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月3日閲覧。
  10. ^ 現業機関における柔軟な働き方の実現について 窓口閉鎖・営業統括センター化提案!!” (PDF). 国鉄労働組合千葉地方本部 (2022年4月27日). 2022年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月27日閲覧。
  11. ^ a b c “唯一、東武野田線柏駅に 千葉県内鉄道のスイッチバック【千葉地理学会連載 おもしろ半島ちばの地理再発見】”. 千葉日報 (千葉日報社). (2020年6月17日). オリジナルの2021年3月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210307153930/https://www.chibanippo.co.jp/news/local/698755 2021年3月7日閲覧。 
  12. ^ 県指定史跡 - 宮谷県庁跡”. 千葉県. 2024年9月2日閲覧。
広報資料・プレスリリースなど一次資料
編集
  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月30日閲覧。

利用状況

編集
  1. ^ 千葉県. “千葉県統計年鑑”. 千葉県. 2022年9月4日閲覧。
  2. ^ 【統計】データ大網白里 | 千葉県大網白里市公式ホームページ”. www.city.oamishirasato.lg.jp. 2022年9月4日閲覧。
JR東日本の2000年度以降の乗車人員
  1. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)”. www.jreast.co.jp. 2022年9月4日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
  3. ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
  4. ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
  5. ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
  6. ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
  7. ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
  8. ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
  9. ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
  10. ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
  11. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)”. www.jreast.co.jp. 2022年9月4日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
  13. ^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
  14. ^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
  15. ^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
  16. ^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
  17. ^ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本
  18. ^ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
  19. ^ 各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本
  20. ^ 各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本
  21. ^ 各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本
  22. ^ 各駅の乗車人員 2021年度 ベスト100以下(2)|企業サイト:JR東日本”. JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社. 2022年9月4日閲覧。
  23. ^ 各駅の乗車人員(2022年度) - JR東日本
  24. ^ 各駅の乗車人員(2023年度) - JR東日本
千葉県統計年鑑

関連項目

編集

外部リンク

編集