大福村 (奈良県)

日本の奈良県磯城郡にあった村

大福村(だいふくむら)は奈良県北西部、磯城郡に属していた。現在の桜井市西部、大福駅周辺。

だいふくむら
大福村
廃止日 1956年9月1日
廃止理由 編入合併
桜井町、大福村香久山村桜井市
現在の自治体 桜井市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 奈良県
磯城郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 2.85 km2.
総人口 3,476
国勢調査1955年
隣接自治体 奈良県:橿原市磯城郡桜井町大三輪町香久山村
大福村役場
所在地 奈良県磯城郡大福村大字大福
座標 北緯34度31分07秒 東経135度49分32秒 / 北緯34.51869度 東経135.82544度 / 34.51869; 135.82544 (大福村)座標: 北緯34度31分07秒 東経135度49分32秒 / 北緯34.51869度 東経135.82544度 / 34.51869; 135.82544 (大福村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

歴史

編集
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、十市郡 大福村、東新堂村、新屋敷村、西之宮村、笠神村の一部の一部が合併し大福村が成立。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 所属郡が磯城郡に変更。
  • 1956年昭和31年)9月1日 - 香久山村とともに桜井町に編入合併される。同日桜井市発足、大福村消滅。

交通

編集

鉄道路線

編集

関連項目

編集