大槻 裕一(おおつき ゆういち、本名:赤松裕一、1997年平成9年)9月2日 - )は、 シテ方観世流能楽師である[1][2]

おおつき ゆういち

大槻 裕一
生誕 (1997-09-02) 1997年9月2日(27歳)
日本の旗大阪府
国籍 日本の旗 日本
職業 能楽師
公式サイト https://ohtsukiyuichi-noh.com/
テンプレートを表示

概説

編集

1997年(平成9年)、赤松禎友[注 1]の長男として大阪市に生まれる[5][6]大槻文蔵に師事し、2000年(平成12年)に『老松』の仕舞を勤めて初舞台[5][7]。2005年(平成17年)に『俊成忠度」で初シテ[5]。2009年(平成21年)に『千歳』、2011年(平成23年)には『石橋』赤獅子を披く[8]。2013年(平成25年)、15歳の時に大槻文蔵の芸養子となり、大槻裕一を襲名、亀井忠雄にも師事[5][9]。2015年(平成27年)には『乱』を披き、2022年には能狂言『鬼滅の刃』で主役を勤めた[5]。2023年(令和5年)に咲くやこの花賞、2024年(令和6年)に大阪文化祭奨励賞を受賞している[10][11][12]同志社大学[9]

略歴

編集
  • 1999年(平成11年)- 仕舞『老松』にて初舞台[13]。以降、『壇風』、『烏帽子折』など数多くの子方に出演する[14]
  • 2005年(平成17年)- 能『俊成忠度』にて初シテ[9]
  • 2009年(平成21年)- 『翁』千歳を披く[13]。同年に能『海士」の子方にて子方終了[14]
  • 2011年(平成23年)- 『石橋』赤獅子を披く[13]
  • 2013年(平成25年)- 『翁父之尉延命冠者』の延命冠者にて初面[9]。同年に大槻文藏の芸養子となる[9]
  • 2014年(平成26年)- 自ら企画・出演する大坂城本丸薪能を初開催[14]
  • 2015年(平成27年)- 師父と主催する大槻文藏裕一の会を初開催[8]。同年に『乱』を披く[14]
  • 2022年(令和4年)- 能狂言『鬼滅の刃』竈門炭治郎・竈門禰豆子役にて出演[13]
  • 2023年(令和5年)- 『道成寺』を披く[13]。咲くやこの花賞受賞[14]
  • 2024年(令和6年)- 大阪文化祭奨励賞受賞[12]

出演

編集

テレビ

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集
  • "大槻裕一OFFICIAL WEB SITE". 2025年1月3日閲覧公式ウェブ・ページ。
  • "大槻裕一公式サイト". 2024年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月3日閲覧古い公式ウェブ・ページ。
  • "能楽師 大槻裕一 公式サイト". 2015年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月3日閲覧もっと古い公式ウェブ・ページ。
  • 大槻裕一 (@ohtsukiyuichi_noh) - Instagram

脚註

編集

註釈

編集
  1. ^ 赤松禎友はシテ方観世流の能楽師で、重要無形文化財総合認定保持者である[3]。大槻文蔵の父・大槻秀夫に師事した[4]

出典

編集
  1. ^ "会員詳細|大槻裕一(おおつきゆういち)". 会員紹介. 公益社団法人能楽協会. 2025年1月2日閲覧
  2. ^ "「芸養子」貴重な高校3年間観世流能楽師・大槻裕一さん(18)". 産経ニュース. 株式会社産経デジタル. 2016年1月10日. 2025年1月2日閲覧
  3. ^ "会員詳細|赤松禎友(あかまつよしとも)". 会員紹介. 公益社団法人能楽協会. 2025年1月2日閲覧
  4. ^ "大槻裕一:受賞者インタビュー" (PDF). 咲くやこの花賞. 大阪市. 2025年1月2日閲覧
  5. ^ a b c d e 坂成美保 (2023年9月30日). "一生に一度 己を超える―大槻裕一 能「道成寺」に挑戦". 紡ぐ TSUMUGU:Japan Art & Culture. 株式会社読売新聞東京本社. 2025年1月2日閲覧
  6. ^ 能楽師シテ方観世流」『KANSAI*OSAKA文化力』第142号、公益財団法人関西・大阪二十一世紀協会、2024年9月30日、1-3頁、2025年1月2日閲覧 
  7. ^ 能楽師 大槻裕一さん 最小限の舞で構成されるが想像力を搔き立てる壮大なミュージカル:オピニオン・スライス」『月刊大阪弁護士会』第142号、大阪弁護士会、2016年10月、3-5頁、2025年1月2日閲覧 
  8. ^ a b 亀岡典子 (2020年). "能狂言インタビュー 大槻裕一". KENSYO. 株式会社セクターエイティエイト. 2025年1月3日閲覧
  9. ^ a b c d e 田中佐和 (2021年11月27日). "能楽師・大槻裕一 円熟の師の下、向き合う若さ". 産経ニュース. 株式会社産経デジタル. 2025年1月2日閲覧
  10. ^ 亀岡典子 (2024年4月3日). "復曲能「鵜羽」を舞台の宮崎・鵜戸神宮で初上演 大槻文蔵「神話の世界感じて」". 産経ニュース. 株式会社産経デジタル. 2025年1月2日閲覧
  11. ^ 令和5年度「咲くやこの花賞」の受賞者を決定しました』(プレスリリース)大阪市、2023年12月14日。オリジナルの2024年3月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240302092907/https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/keizaisenryaku/0000613399.html2025年1月2日閲覧 
  12. ^ a b 令和5年度「大阪文化祭賞」の受賞者を決定しました』(プレスリリース)大阪市、2024年3月14日。オリジナルの2024年4月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240416034000/https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/keizaisenryaku/0000620604.html2025年1月2日閲覧 
  13. ^ a b c d e 令和5年度咲くやこの花賞受賞者贈呈理由・プロフィール』(プレスリリース)大阪市、2024年3月14日。オリジナルの2024年3月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240302070850/https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000613/613399/ohtsukiyuichi.pdf2025年1月3日閲覧 
  14. ^ a b c d e 令和5年度大阪文化祭賞受賞理由』(プレスリリース)大阪市、2024年3月14日。オリジナルの2024年3月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240314070803/https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000620/620604/R5jushouriyuu.pdf2025年1月3日閲覧