大棚入山
長野県塩尻市と木曽町の境にある山
大棚入山(おおだないりやま)は、長野県塩尻市と木曽郡木曽町との境にある山である。木曽山脈(中央アルプス)の将棊頭山から北にのびた尾根上にあり、山頂には2等三角点がある。標高2,375m。
大棚入山 | |
---|---|
木曽駒ヶ岳の登山道から望む大棚入山 | |
標高 | 2,375.21 m |
所在地 |
![]() 長野県木曽郡木曽町・塩尻市 |
位置 | 北緯35度50分53秒 東経137度48分36秒 / 北緯35.84806度 東経137.81000度座標: 北緯35度50分53秒 東経137度48分36秒 / 北緯35.84806度 東経137.81000度 |
山系 | 木曽山脈 |
大棚入山の位置 | |
![]() |
概要
編集名の通り山体は大きく国道19号線から見える。北に伸びる山脈は姥神峠、鳥居峠を超え木曽川の源流鉢盛山2467mに続く。北西に伸びる山脈は水沢山2004mに続く。南に伸びる山脈は奈良井川の源流茶臼山2653mを経て将棊頭山2730mから中央アルプスの盟主木曽駒ヶ岳2956mと伸びている。 大棚入山に僧が篭り修行をしたとの伝承がある。この山を北方面から観ると烏帽子に似ている事から「烏帽子山」とも云われる。 山頂部は針葉樹に覆われており展望はない。
登山道
編集明確な登山道はない。
周辺の山
編集木曽山脈(中央アルプス)の主な山は、木曽山脈を参照。
関連項目
編集- 木曽山脈(中央アルプス)