大更駅

岩手県八幡平市大更にある東日本旅客鉄道の駅

大更駅(おおぶけえき)は、岩手県八幡平市大更にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線である。

大更駅
駅舎(2019年3月)
おおぶけ
Ōbuke
東大更 (4.1 km)
(4.7 km) 平館
地図
所在地 岩手県八幡平市大更第25地割85
北緯39度54分49.60秒 東経141度6分2.90秒 / 北緯39.9137778度 東経141.1008056度 / 39.9137778; 141.1008056座標: 北緯39度54分49.60秒 東経141度6分2.90秒 / 北緯39.9137778度 東経141.1008056度 / 39.9137778; 141.1008056
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 花輪線
キロ程 9.0 km(好摩起点)
盛岡から30.3 km
電報略号 フケ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
182人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1922年大正11年)8月27日[1]
備考
テンプレートを表示
大更駅
おおぶけ
Ōbuke
(2.5 km) 田頭
所在地 岩手県岩手郡西根町
所属事業者 松尾鉱業鉄道
所属路線 松尾鉱業鉄道線
キロ程 12.2 km(東八幡平起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1948年昭和23年)3月15日
廃止年月日 1972年昭和47年)10月10日
テンプレートを表示

歴史 編集

 
旧駅舎(2003年10月)
 
新駅舎建設時の仮駅舎(2017年5月)
 
左には建設中の現駅舎、右には仮駅舎が見える。中央は公衆トイレ(2017年5月)

駅構造 編集

相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能な地上駅。両ホームは構内踏切で連絡している。電化私鉄であった松尾鉱業鉄道が分岐していた当時は、構内に直流1500V架線が張り巡らされていたが、現在ではその名残は殆ど無い。

盛岡統括センター(盛岡駅)管理の業務委託駅JR東日本東北総合サービス受託)。2018年5月31日までは管理駅として、東大更駅 - 兄畑駅間の各駅を管理していた。

みどりの窓口自動券売機設置。

のりば 編集

番線 路線 方向 行先
1 花輪線 下り 鹿角花輪十和田南大館方面
2 上り 好摩盛岡方面

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 下り線には横取りがある(分岐器…横取り用簡易分岐器)。

利用状況 編集

JR東日本によると、2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員182人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下の通り。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 563 [利用客数 2]
2001年(平成13年) 535 [利用客数 3]
2002年(平成14年) 519 [利用客数 4]
2003年(平成15年) 418 [利用客数 5]
2004年(平成16年) 397 [利用客数 6]
2005年(平成17年) 353 [利用客数 7]
2006年(平成18年) 336 [利用客数 8]
2007年(平成19年) 311 [利用客数 9]
2008年(平成20年) 299 [利用客数 10]
2009年(平成21年) 291 [利用客数 11]
2010年(平成22年) 283 [利用客数 12]
2011年(平成23年) 294 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 304 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 306 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 275 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 269 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 247 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 250 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 267 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 246 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 196 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 194 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 182 [利用客数 1]

駅周辺 編集

バス路線 編集

「大更駅前」停留所より、以下の路線バスが発着する。

隣の駅 編集

東日本旅客鉄道(JR東日本)
花輪線
東大更駅 - 大更駅 - 平館駅

かつて存在した路線 編集

松尾鉱業鉄道
松尾鉱業鉄道線
田頭駅 - 大更駅

脚注 編集

記事本文 編集

  1. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、503頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 花輪線大更駅自由通路等整備に伴う施行協定の締結について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道盛岡支社、2016年7月27日。 オリジナルの2020年5月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200518040505/https://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1469608360_1.pdf2020年5月18日閲覧 
  3. ^ 花輪線「大更駅」新駅舎使用開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道盛岡支社、2018年2月1日。 オリジナルの2020年5月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200518040514/https://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1517447012_1.pdf2018年2月1日閲覧 
  4. ^ Template:Cite news±

利用状況 編集

  1. ^ a b 各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月14日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月16日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月16日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月16日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月16日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月16日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月16日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月16日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月16日閲覧。
  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月16日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月16日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月16日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月16日閲覧。
  14. ^ 各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月16日閲覧。
  15. ^ 各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月16日閲覧。
  16. ^ 各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月16日閲覧。
  17. ^ 各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月16日閲覧。
  18. ^ 各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月16日閲覧。
  19. ^ 各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月7日閲覧。
  20. ^ 各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月7日閲覧。
  21. ^ 各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月16日閲覧。
  22. ^ 各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月31日閲覧。
  23. ^ 各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月13日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集