大島郷
概要
編集平安時代中頃の編纂とされる、『倭名類聚抄』(わみょうるいじゅうしょう)に浅口郡八郷(阿知(あち)郷、間人(まむと)郷、船穂(ふなお)郷、占見(うらみ)郷、川村(かわむら)郷、小坂(おさか)郷、林(はやし)郷、大島郷)の一つとして記載されている。
大島郷に比定される地は、諸説ある。
一つは、かつて「大島」と呼ばれる島とされた、笠岡市大島、浅口郡里庄町新庄・浜中、浅口市の概ね里見川以南、倉敷市玉島黒崎付近とするもの。二つ目は、その大島とされた地域の中の西部、笠岡市大島・里庄町新庄・浜中、浅口市寄島町などである[1]。この他にも説はあるが、上記説が有力とされる。
後年には、大島庄、大島保などとも呼ばれた。
現在は、笠岡市大島(西大島・大島中)が遺称地となっている。他にも東大島村があったが、東大島は寄島町との合併で地名としては消滅した。大島中、西大島は笠岡市と合併し地区名になっている。
備考
編集肥前国(長崎県)北松浦郡(小値賀町)、近江国蒲生郡、阿波国美馬郡、信濃国水内郡、下総国葛飾郡などにも同名の郷が存在した。
関連項目
編集参考文献
編集- 岡山地名事典刊行会『岡山地名事典』日本文教出版
脚注
編集- ^ この説の場合、大島島内には他にも川村郷や間人郷などがあったとしている。