大島稲荷神社
東京都江東区の神社
大島稲荷神社(おおじまいなりじんじゃ)は、江東区大島5丁目に鎮座する神社である。旧社格は村社。
大島稲荷神社 | |
---|---|
所在地 | 東京都江東区大島5丁目39-26[1] |
位置 | 北緯35度41分11秒 東経139度50分11.8秒 / 北緯35.68639度 東経139.836611度座標: 北緯35度41分11秒 東経139度50分11.8秒 / 北緯35.68639度 東経139.836611度 |
主祭神 |
宇賀之御魂神 迦具土之命[2] |
社格等 | 旧村社[2] |
創建 | 慶安年間[2] |
本殿の様式 | 権現造 |
例祭 | 9月19日[1] |
概略
編集慶安年間(1648年 - 1651年)、小名木川近くの海辺が度々津波に見舞われて、耕地が荒廃し住民が苦しんだことから、伏見稲荷大社の分霊を奉遷し産土神として奉ったのに始まる[2]。後に、近くにある愛宕山勝智院境内の愛宕神社と、入谷[要曖昧さ回避]の柳川藩下屋敷の邸内社であった太郎稲荷を合祀した[2]。太郎稲荷は19世紀初頭に大人気となった流行神で落語「ぞろぞろ」の舞台にもなった社だが、明治維新後、商業地への再開発のため土地を手に入れた京橋の時計商人が得体のしれない神がいることを嫌って当神社へ合祀することになった(地元民の希望で入谷にも祠が残され現存)[3]。
元禄5年(1692年)9月29日、松尾芭蕉が深川から小名木川を下って門弟の桐奚宅を訪ねる途中で当社に参拝し、「秋に添て行はや末は小松川」の句を詠んだ[2]。境内にはその句碑「女木塚」が建立されている[2]。
合祀前の愛宕神社には享和3年(1803年)から1年間小林一茶が居住していた[2](ただし、大島2丁目の愛宕神社とする説もある)。
文化財
編集出典:江東区文化財・史跡等一覧 2020年6月4日閲覧
- 石造燈籠 大正8年在銘 一対
- 有形文化財(建造物)、1985年3月25日登録
- 石造鳥居 明治25年在銘
- 有形文化財(建造物)、1984年3月26日登録
- 石造狛犬 一対
- 有形文化財(彫刻)、1987年3月26日登録
- 女木塚碑・其日庵社中造立
- 有形文化財(歴史資料)、1981年3月31日登録
- 水盤・町火消九組奉納
- 有形民俗文化財、1983年3月25日登録
- 力石・2個
- 有形民俗文化財、1988年3月24日登録
関連文献
編集脚注
編集外部リンク
編集- “大島稲荷神社(大島神社)”. 神社庁サイト. 東京都神社庁. 2020年6月4日閲覧。
- “大島稲荷神社”. 大島稲荷神社公式サイト. 2020年6月4日閲覧。