大島秀信
大島 秀信(おおしま ひでのぶ、1928年(昭和3年)1月21日[1] - 2014年(平成26年)8月29日[2])は、昭和時代から平成時代にかけての日本画家。元日展参与。
大島秀信 | |
---|---|
生誕 |
1928年1月21日 富山県富山市 |
死没 |
2014年8月29日(86歳没) 富山県富山市 |
国籍 | 日本 |
著名な実績 | 日本画家 |
経歴
編集富山県富山市に生まれる。戦後、東山魁夷と川崎小虎に師事し、1951年(昭和26年)第7回日展に「ダム」で入選。1969年(昭和44年)県内作家「第1回5人展」開催。1970年(昭和45年)第2回改組日展に「樹蒼」で特選受賞。1979年(昭和54年)「選ばれた俊英15人展」で北日本美術賞を受賞。1981年(昭和56年)「’81富山の美術」に出品。以後’84’86’90の同展に出品。同年、日展特選。1989年(平成元年)日展会員。1999年(平成11年)日展評議員。2014年(平成26年)8月29日、肺炎のため死去。享年86歳。
作品
編集書籍
編集- 『「大島秀信 越中万葉の情景」図録』 高岡市万葉歴史館, 2008[5]
出典
編集- ^ 『現代物故者事典2012~2014』(日外アソシエーツ、2015年)p.106
- ^ 画家の大島秀信さん死去 NHK news web(アーカイブ)、2014年8月31日
- ^ 樹蒼 日本画分野所蔵作品紹介 - 富山県
- ^ 残陽 日本画分野所蔵作品紹介 - 富山県
- ^ 平成20年度春の特別企画展|高岡市万葉歴史館|大伴家持が来た越の国 富山県