大島の流儀(おおしまのりゅうぎ)とは、的山大島で行われている棒術を表芸とする武術の流派である。

大島の流儀
おおしまのりゅうぎ
発生国 日本の旗 日本
流派 天下新無相流
大山引大流
真刀流
主要技術 棒術捕手捕縄術
伝承地 長崎県平戸市大島村的山大島
テンプレートを表示

長崎県平戸市の指定文化財であり、平戸市大島村(的山大島)の五集落七地区で伝承されている。

歴史

編集

江戸時代から明治期にかけて的山大島に伝えられた棒術の流儀である[1]

平戸藩の藩校である維新館で行われていた修業科目の一つで、下級武士や仲間・農民などの棒捕手の技といわれている。


各地区の流儀

編集

流儀が伝承されているのは西神浦、前平、西宇土、大根坂、的山の五集落七地区である。

西神浦
大山引大流
天下新無相流
前平東
天下新無相流
前平川畑東
真刀流
前平神山西
大山引大流
天下新無相流
西宇土
天下新無相流
大根坂
真刀流
天下新無相流
的山
天下新無相流

平戸市指定文化財

編集

昭和61年3月31日に平戸市の市指定文化財に指定された。

  • 西神浦流儀    西神浦流儀保存会
  • 前平東流儀    前平東流儀保存会
  • 前平川畑・東流儀 前平川畑流儀保存会
  • 前平神山・西流儀 前平神山・西流儀保存会
  • 西宇戸流儀    西宇戸流儀保存会
  • 大根坂流儀    大根坂流儀保存会
  • 的山流儀     的山流儀保存会

内容

編集

棒術、十手、縄、捕手などが伝わっている。


脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ *「大島の流儀」,『文化庁月報 No.218』1986年11月,p14,文化庁

参考文献

編集

関連項目

編集