大山廃寺跡
(大山峰正福寺から転送)
概要
編集正式な名称は「大山峰 正福寺」(おおやまみね しょうふくじ)。通称は「大山寺」(おおやまでら)。1929年(昭和4年)に国の史跡に指定されている。
建物などはまったく残っておらず、僧坊[1]があったとみられる平たくなった所に、塔を支えるために設置されたと考えられている5つの礎石がある。また同寺と所縁がある児神社の境内から、近年になって平安時代の掘立柱建物3棟と中世の礎石建物2棟が見つかっている。一帯からは瓦や陶磁器なども多数見つかっているが、これらの遺物は現在小牧市歴史館に展示・保存されている。
歴史
編集創建は7世紀後半と考えられている。一時は「西の比叡山延暦寺、東の大山寺」と称されるほど隆盛を極めたが、1152年に比叡山延暦寺と三井寺との間に起きた法論の際、三井寺の僧徒によって襲撃され、寺は焼き討ちにあった。建物は跡形もなく焼き尽くされ、和尚と2人の稚児(子供の修行僧)が死亡した[2]。以後細々と続いていたが、15世紀中頃に完全に廃絶した。
年表
編集その他
編集正福寺の所蔵品と考えられている仏像や文化財が、大山廃寺跡から山を少し下った場所にある江岩寺に、多数所蔵されている。
大山廃寺跡を含む一帯地域は、愛知県の「自然環境保全地域特別地区」に指定されている。
所在地
編集交通手段
編集脚注
編集関連書籍
編集関連項目
編集外部リンク
編集- 大山廃寺跡(小牧市役所) - ウェイバックマシン(2009年7月14日アーカイブ分)
- 大山廃寺跡(小牧市教育委員会)
座標: 北緯35度19分22.9秒 東経137度0分20.0秒 / 北緯35.323028度 東経137.005556度