大山ねずの命神示教会

日本の単立宗教法人

(おおやまねずのみことしんじきょうかい[4][注 1])は単立宗教であり、日本法人格もある[7]信仰対象(おおやまねずのみこと)[8]。「ねず」は教会独自の字[9]で、「」のつくり横画がないような字[注 2]であるが、Unicodeで規定されていないため、当記事ではこれ以降ひらがなで表記する。

大山ねずの命神示教会
教団本部(神奈川県横浜市南区宮元町)
地図
真実の光会館(神奈川県横浜市南区宮元町)
設立 1953年9月23日
設立者 供丸斎(稲飯定雄)
種類 宗教法人
法人番号 6020005000070 ウィキデータを編集
本部 日本の旗 日本 神奈川県横浜市南区宮元町4-82[1]
座標 北緯35度25分41.1秒 東経139度36分30.9秒 / 北緯35.428083度 東経139.608583度 / 35.428083; 139.608583座標: 北緯35度25分41.1秒 東経139度36分30.9秒 / 北緯35.428083度 東経139.608583度 / 35.428083; 139.608583
代表役員 森日出子(不明 - 2001年[2]
森眞一(2002年[3] - )
信仰対象 大山ねずの命
重要人物 供丸姫(森日出子)
ウェブサイト https://shinjikyoukai.jp/
テンプレートを表示

概要

編集

大山ねずの命神示教会は、(ともまるさい、[8]、本名:稲飯 定雄[10]、1905年 - 1988年)が1953年9月23日に設立した新宗教である。教会によれば、「神、仏、人の道」が教義である。

奉祭神は大山ねずの命であり、また、代表役員であった(ともまるひめ[8]、本名:森 日出子[11]、1946年 - 2002年)がその化身であると教義で定められている。

2015年10月に法人番号が指定された[1]

日本での法人格

編集

稲飯定雄が1952年昭和27年)に宗教法人の認可を受け、翌1953年昭和28年)9月23日、横浜市西区戸部町に大山ねずの命神示教会を設立[12]。その際、稲飯は「供丸斎」と改名し称号と合わせて「使者供丸斎」を名乗る[12]。またこの時、稲飯は使者供丸斎として「神示人相鑑定官[要説明]」という肩書を持つ。

有力な信者を支部長にし、横浜を中心に多くの支部を開所した[13]

沿革

編集

1946年11月15日、横浜市南区宮元町に森日出子が生まれる[11]。森家に生まれた日出子は、後の教会長である兄、後に供丸光と名乗る弟とともに成長したが、中学生のころから病気がちとなる。やがて原因不明の病により、20歳のときに医師から余命がわずかであると宣告される。そのおりに大山ねずの命の存在を知り、家族ぐるみで信者となる。1967年2月4日、快復したお礼のため戸部総本部を訪れた日出子に、供丸斎は神の運命であると告げる。

同年の7月から啓示を受けられるようになった日出子は、2年後に宮元支部の支部長として頭角を現していく[14]

横浜市内の有力な支部の支部長が女性信者への暴行容疑で逮捕され、供丸斎も警察の聴取を受けることとなり、信者に動揺が広がった。この事件を利用し、供丸嬢(供丸斎の妻)や教会幹事長による供丸斎の排除も計画された[15]

日出子の弟の依頼を受けた弁護士沼野輝彦により事件は不起訴処分となった。供丸斎の排除を計画した教会幹事長は教会を去り、供丸嬢は教会運営から遠ざけられた[16]

1975年に日出子は「副使者供丸姫」の肩書を名乗り、その3年後には教会監査役として教会運営の中心になっていった。 供丸姫は1985年に「使者」、翌年に(ちょくし)となった[17]

供丸斎と供丸姫は支部制度を廃して教会を一元化。信者数は約10年の間に5万人からその10倍以上に発展した。1987年には本部を西区戸部町から供丸姫の生家のある南区宮元町に移し、(しんそうほんぶ)と称する[18]。付近には次々と施設を建設した。

1988年に供丸斎が死去。自身が目指した教会像が実現したことに満足していたという[19]。それから14年後の2002年9月に供丸姫が死去。

教義

編集

大山ねずの命神示教会は供丸斎の時代から説き続けられている「神、仏、人の道」を教義とする。神の道は、朝夕、また事有るごとに神に祈願し、神の教えに沿って生活する。仏の道は、故人や先祖に願い事をするのではなく、親、先祖、目上に感謝する心で暮らし、安心感を与える。人の道は、人との調和を保ち、人と支え合って暮らすことである[20]

供丸姫は、どのような人の心も救うことのできる(きぼうのみち)と、繰り返し仕合せ[22]な人生に生まれることができる(しんじつのみち)を表し、救いの道を確立したとされる[23]

その後供丸姫の実弟供丸光が神示[要説明]を受け、一つ一つを解析して、人々の豊かな心を育んでいる。神の教えを守ることによって、神から授けられた自分の運命が輝き、悔いのない人生を送ることができるとされる[23]

奉祭神

編集

大山ねずの命神示教会の奉祭神は、女神[10]大山ねずの命[要説明]である。また、教義では、大山ねずの命の御魂が封じ込められて生まれてきたのが供丸姫とされている[11]。 1987年11月15日は教会にとっての聖なる日、「(せいび)」とされ[17]、この年を紀元とする「教会暦」が制定された。

教義によると、咽喉がんで生死のふちをさまよっていた稲飯定雄(のちの供丸斎)の夢の中に表れて「命が欲しければ、神にすがれ。神の教えを世に伝えよ」と言い、夢から覚めると水がのどを楽に通るようになった稲飯はそれで命が救われたことを知ったという[10]。1948年9月23日、稲飯は「大山ねずの命の名を世に広め、神の力によって大衆を救助せよ」との啓示を受け、その日から「神の教育[要説明]」が始まった[12]

救いの道筋を完成させ神の世界へと戻ったとされる供丸姫は大山ねずの命の(しんこん)として、神と人間との橋渡しとなっている[23]。供丸斎は大山ねずの命の側近の神である(だいしん)として(ともまるさいのみこと)と呼ばれている。

称号と名前は神から授かるとされる[12]

組織・施設

編集

2002年9月からは、供丸姫の実兄で教会の組織長である(しんしゅきょうかいちょう)[要説明]と、実弟で説教と信者教育を担当する(きょうしゅせいししゃ ともまるこう)[要説明]、教会長の長男で2人を補佐する(しんほうし ともまるしょう)[要説明]の3人体制で運営されている。

2002年から2019年現在の代表役員は森 眞一[3][4][24]である。森は教会長を務めている[25]

2014年時点の信者数は約80万人[8]。 信者は、教団本部のある神奈川県を中心に、東京千葉埼玉などの近県をはじめ、北海道から沖縄まで、全国各地に分布している。

教会施設は、横浜市営地下鉄蒔田駅周辺に、神殿や教育会館、儀式会館、食堂などのビルがあり、全国に(ひかりのやかた)と呼ばれる施設が全国に32か所あり、アメリカフロリダ州フォートマイヤーズに海外事務所がある。納骨施設は、神奈川県湯河原町にあるほか、11か所の偉光会館にも併設されている。

事件

編集

週刊新潮によると、1975年に女性信者が、教団幹部から乱暴され、被害を相談した教祖からもわいせつ行為を受けたとして、幹部と教祖はともに不法監禁などで検察庁へ送検されるが、のちに不起訴処分となった[26]

1987年に、当時は脱会していた元信者が藤沢悪魔払いバラバラ殺人事件を起こしている。

2000年に職員食堂で集団食中毒事件が発生した[27]

脚注

編集
  1. ^ 平成26年版と平成27年版の宗教年鑑には「おおやまねずのみことしんじきょうかい」と記載されている[5][6]
  2. ^ ただし「祇」と異なり最後の一画をはねずにはらって書くように表明されている[9]。既存の字で言えば「齊」の字の中央右側部分の形に一致する。
  1. ^ a b 大山_命神示教会の情報”. 国税庁. 2017年7月4日閲覧。
  2. ^ 宗教年鑑 平成13年版” (PDF). 文化庁. 2017年7月4日閲覧。
  3. ^ a b 宗教年鑑 平成14年版” (PDF). 文化庁. 2017年7月4日閲覧。
  4. ^ a b 宗教年鑑 平成28年版” (PDF). 文化庁. 2017年7月4日閲覧。
  5. ^ 宗教年鑑 平成26年版” (PDF). 文化庁. 2017年7月4日閲覧。
  6. ^ 宗教年鑑 平成27年版” (PDF). 文化庁. 2017年7月4日閲覧。
  7. ^ 文化庁編『平成26年版宗教年鑑』P159
  8. ^ a b c d (公財)国際宗教研究所 - 教団データベース(新)”. 宗教情報リサーチセンター. 2017年7月4日閲覧。
  9. ^ a b 神の御名について”. 大山ねずの命神示教会. 2024年2月21日閲覧。
  10. ^ a b c 神奈川新聞社編 『神は降りた』P124
  11. ^ a b c 神奈川新聞社編 『神は降りた』P150
  12. ^ a b c d 神奈川新聞社編 『神は降りた』P125
  13. ^ 神奈川新聞社編 『神は降りた』P133
  14. ^ 神奈川新聞社編 『神は降りた』P158
  15. ^ 清水雅人編『新宗教時代②』P30
  16. ^ 清水雅人編『新宗教時代②』P30-P31
  17. ^ a b 清水雅人編『新宗教時代②』P35
  18. ^ 清水雅人編『新宗教時代②』P30-P35
  19. ^ 清水雅人編『新宗教時代②』P36
  20. ^ 沼田健哉著『宗教と科学のネオパラダイム』P336-P338
  21. ^ 神示教会とは”. 大山ねずの命神示教会. 2017年7月4日閲覧。
  22. ^ 公式サイトにて「神は、一人一人の幸福を願われ、どのように生きれば仕合せになれるのか、使者を通して確かな道筋を示されています」[21]と記載。
  23. ^ a b c 別冊宝島『日本の新宗教』増補改訂版P110
  24. ^ 宗教年鑑 令和元年版” (PDF). 文化庁. 2020年10月2日閲覧。
  25. ^ 結果報告書 : 神奈川県”. 神奈川県. 2017年7月4日閲覧。
  26. ^ 週刊新潮 2019年9月19日号
  27. ^ 集団食中毒:宗教団体の施設で職員106人が症状 横浜”. 毎日新聞. 2001年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月4日閲覧。

参考文献

編集
  • 朝日新聞社編『現代の小さな神々』朝日新聞社、1984年6月20日。ISBN 4-02-255209-3 
  • 神奈川新聞社編『奇跡の新宗教大山ねずの命神示教会 神は降りた』神奈川新聞社、1986年9月23日。ISBN 4-05-102399-0 
  • 井上順孝『新宗教の解読』筑摩書房、1992年11月30日。ISBN 4-480-05181-3 
  • 清水雅人編『新宗教時代②』大蔵出版、1994年12月10日。ISBN 4-8043-5207-4 
  • 沼田健哉『宗教と科学のネオパラダイム』創元社、1995年1月20日。ISBN 4-422-14019-1 
  • 別冊宝島『日本の新宗教』宝島社、2014年2月27日。ISBN 978-4-8002-2207-7 
  • 別冊宝島『日本の新宗教-増補改訂版』宝島社、2015年7月13日。ISBN 978-4-8002-4178-8 

外部リンク

編集