壺々炉

日本の栃木県益子町にある益子焼の窯元も兼ねた陶器販売店を併設したカフェレストラン

壺々炉(こころ)[1][2][3][4][5][6]とは、栃木県芳賀郡益子町にある、主に益子焼を販売する陶器販売店と陶器ギャラリーを併設したカフェレストラン[1][2][4][7][5][6][8][9][10][11][12][13]

「壺々炉」店頭。

法人名は「有限会社 壺々炉」[14][15]。法人名表記は「」が用いられているが、看板では「」表記のためか、しばしば「壷」で表記される事がある[7][16][15][17][18][19][20][21]

「益子焼の陶祖」である大塚啓三郎の孫であり、益子焼最古の窯元「根古屋窯」2代目であり「益子陶器伝習所」(現・「栃木県産業技術支援センター 窯業技術支援センター」)の初代所長であった大塚忠治の次男であり伝習所教師を務めた大塚新作[22][23][24][25]が開窯した新作窯が前身であり[26][27][1][28][29]、喫茶店の隣に作陶工房があり、現在も作陶活動が行われている[4][30][11][13]

沿革

編集

大塚新作と「新作窯」

編集

1903年(明治36年)[31]3月[32][33][34]、益子町に「益子陶業組合」が組織された頃[32][33]、日用品としての益子焼は東京周辺のみならず海外にも販売され生産量が急増しており、それに伴い「安価で粗悪な益子焼」が大量に生産販売されていた[35]

この状況に危機感を募らせた益子の窯元と卸売業者は「技術を鍛えた陶工」の養成が急務であると判断し[35][32]、同年4月[31]、 「益子焼の陶祖」大塚啓三郎の長男であり「根古屋窯」の2代目であり、「益子陶業組合」の組長となっていた大塚忠治[22][36][37][23][24][35]を初代所長として[32][33][34][23][24]、組合経営とした民間組織である「益子陶器伝習所」が設立された[38][36][32][34][39][40][41][23][24][35][31]

そして初代所長・大塚忠治は愛知県[34]瀬戸から[23]優秀な陶工であった[35]馬場梅吉[32][33]を教師として招聘していたが[35][32][34][23][24]1908年(明治41年)8月に馬場が伝習所を辞め帰郷したため[32][34][33][39][23]、伝習所技手であった[23]大塚忠治の次男である大塚新作[22][23][25]1885年(明治18年)3月15日[22] - ?)が益子陶器伝習所の教師となった[32][34][33][39][23][24]。新作は規則を改正し日課を定めるなどして改めて学校組織として運営していった[32][39][23]

1913年(大正2年)4月、伝習所は町営に移管され[32][34][40][39][41][33][31][23]、「益子町立陶器伝習所」となった[40][32][23]。同年、新作は水戸へ勤めに出て一旦は伝習所教師を辞するが[23]1922年(大正11年)から町立陶器伝習所で再び教師となり[23][24]1926年(大正15年)頃には新作は主任教師となった[32]

後に1924年(大正13年)に改組された「益子町立陶器試験所」でも[23]新作は教師を続けており、所長や場長にはならなかったが[24]対外的には代表扱いであり[42]「工場主」扱いとなっていた[43][44][45][46]

また1933年(昭和8年)には益子焼の石灰石による釉薬:並白、糠白、飴釉、青磁(糠青磁)についての研究を行い、その研究結果となる新しい材料と新しい調合法を印刷物にして公表した。この当時の益子では窯元ごとに自家伝来の釉薬の調合法を無意識に用いていたので、公表したこと自体が画期的な事とされた[47]

そして1939年(昭和14年)2月10日、栃木県に移管され「栃木県窯業指導所」に改組された同時期に新作は教師を退職した[32][33]

この大塚新作が開窯した窯元が「新作窯」である[26][27][1][28][29]

3代目・大塚忠治と「壺々炉」

編集

大塚忠治[48][27](おおつか ちゅうじ[48][30])は、1945年(昭和20年)[49][29]9月4日[48][27][29]に益子町に生まれた[注釈 1]

忠治は国立名古屋工業技術院試験所で[49]デザイン、成型、釉薬を三年間修行し卒業[49][48]1971年(昭和46年)に作陶の道に入り[49]、「新作窯」3代目となった[27]

愛知県で修行し学んだ技法である、白化粧に色泥で花の絵を甘い色合いで[50]絵付けした食器を作陶していた。当時の益子では珍しい技法だったという[30]

そして忠治が1979年[12](昭和54年)に開店した、「新作窯」に併設された喫茶店と陶器ギャラリーが壺々炉である[1][2][5][11]

新作窯:忠治の作陶作品を店舗やギャラリーで展示販売をしていたほか[50]、喫茶店のメニューは新作窯:忠治の作品で提供されていた[50]。喫茶店で使ってみてから店舗やギャラリーで購入出来るのが何よりの魅力となっていた[1][5]

そして忠治は「有限会社壺々炉」の代表取締役も務めた[51]

その後、大塚忠治は2007年(平成19年)9月5日、病のため逝去した[51]。享年62[51]

4代目・大塚仁

編集

大塚仁[17][30][11][13][4](おおつか じん[30])は1973年[15](昭和48年)[28]1月31日[28][30]、3代目・大塚忠治の長男として[51]益子町に生まれた[30]

父・忠治の背中を見て育ち、幼い頃から家業である窯元を継ぐものだと思っていた[30]

1991年(平成3年)愛知県立瀬戸市窯業高校(現・愛知県立瀬戸工科高等学校)陶芸専攻科でデザイン、成形、彫刻、釉薬を2年間学んで卒業した後[15]1993年(平成5年)には京都府立陶磁器試験所で染付、デザイン、釉薬を半年間学び[15]1994年(平成6年)、栃木県窯業指導所(現・栃木県産業技術支援センター 窯業技術支援センター)で成形を学んだ[15][30]。そして1995年(平成7年)から職人として父を手伝うようになり[30]、陶芸の道に入った[17][15]

粉引の器を手掛けるようになったのは、20代初めの頃に旅先で萩焼の御本手の茶碗を目にしたのがきっかけだった。家業で白泥を扱っていたので作陶に取り入れやすかった[30]

その一方で織部焼にも挑むようになったのは、地元益子の陶芸家・松崎健[52][53][54]の影響だった[55]。豪快な形と釉薬の自然な流れや色合いが「格好良い」と思ったからだった[30]

柔らかい粉引と豪快な織部と、対照的であるが自分の中では繋がっていると考え、なおかつ土の柔らかさを出したいと思いながら作陶していった[30]

2004年からは国展に出展し始めた[15]。そしてその縁で松崎から指導をしてもらう機会も得た[30][55]。国展出品の仲間同士で作品を見せ批評しあう楽しさを得ながら[55]、伝統的な益子焼を作陶する仲間との交流で益子焼の伝統的な釉薬について学び[55]、織部釉に柿釉を掛け合わせるなど、自分の作品に取り入れるようになった[30]

妻であり、共に「壺々炉」を営む大塚繭[4][11][13][56]栃木県窯業指導所時代の同期生であり、同じく益子焼の陶芸家でもある[30][11][13]。「壺々炉」代表も務める母・大塚恵子[7][10]と共に良き相談相手である[30]

現在も、益子の城内坂通り[6]から少し奥まったところにある[7]、夏椿などの様々な木々に彩られた奥にひっそりと佇み静かな時間が流れる[7]日光杉の柱や日光白根山カラ松の梁、その他、栃木県産のなどを用いたガラス張りのモダンなテイストの陶器販売店とオシャレなカフェレストランで[4]、観光客が「壺々炉」オリジナルの器に盛り付けられた[6]じっくり煮込んだカレーやハンバーグなどの[7]軽食や洋食や定食を食べ、そしてコーヒーやお茶を飲み、手作りのケーキを味わう傍らで[2][7][5]、その隣に構えた製陶工房で「壺々炉」オリジナルの器を作陶し続けている[30][11][13][5]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 同姓同名であるが、大塚啓三郎の長男であり「根古屋窯」2代目である大塚忠治の曾孫となる[27][50][29]

出典

編集
  1. ^ a b c d e f 小さな窯元めぐり,弘済出版社 2000, p. 139.
  2. ^ a b c d やきものを愉しむ,実業之日本社 2000, p. 139.
  3. ^ やきものを愉しむ,実業之日本社 2000, p. 161.
  4. ^ a b c d e f 焼き物の里を訪ねて益子・笠間,枻出版社 2009, p. 30.
  5. ^ a b c d e f 栃木の街さんぽ,散歩の達人MOOK 2014, p. 48.
  6. ^ a b c d ことりっぷ 日光・栃木・益子,ことりっぷ編集部 2017, p. 111.
  7. ^ a b c d e f g 焼き物の里を訪ねて益子・笠間,枻出版社 2009, p. 47.
  8. ^ 「下野新聞」2008年(平成)6月5日付 22面「遊もあプラザ 美術」「■陶芸」「▽大根田無一展」
  9. ^ 「下野新聞」2012年(平成24年)8月30日付 20面「遊もあプラザ 美術」「■陶芸」「▽オオタカマサキ作陶展」
  10. ^ a b 「下野新聞」2011年(平成23年)10月13日付 21面「あじナビ 103」「陶器&カフェレストラン壷々炉(こころ)(益子)」「お客に手作りの安心感を」「推薦者 三田幸雄(みたゆきお)さん 54歳 益子町 団体職員」
  11. ^ a b c d e f g Cocoro(ココロ) 益子焼&カフェ 壺々炉の観光ガイド”. NAVITIME Travel (2022年8月21日). 2024年3月30日閲覧。
  12. ^ a b 壷々炉”. Mashiko-DB.net. 2024年4月1日閲覧。
  13. ^ a b c d e f 栃木【益子】焼物さがし! おしゃれな陶器をゲットしよう!|【栃木×益子焼】使い勝手のいい器を選び併設のカフェでひと休み「壺々炉」”. まっぷるトラベルガイド (2024年2月12日). 2024年4月1日閲覧。
  14. ^ 法人番号8060002018936
  15. ^ a b c d e f g h 「大塚仁」略歴フライヤー 「壺々炉」にて配布。
  16. ^ 栃木大人旅,まちなみカントリープレイス 2012, p. 101.
  17. ^ a b c 大塚 仁 おおつか ひとし”. Mashiko-DB.net (2024年1月14日). 2024年4月1日閲覧。
  18. ^ 益子焼&カフェ 壷々炉(益子町)”. とち、フラ~ (2024年1月14日). 2024年4月1日閲覧。
  19. ^ 益子焼&カフェ 壷々炉(こころ)”. 益子町観光協会. 2024年4月1日閲覧。
  20. ^ 朝日字体の時代 6 - ことばマガジン”. 朝日新聞デジタル (2013年9月25日). 2024年4月1日閲覧。
  21. ^ 漢字で表記する「壺」と「壷」の違い”. [たつみのいほり より] (2019年11月5日). 2024年4月1日閲覧。
  22. ^ a b c d 『益子町史 第5巻 (窯業編)』「第三篇 窯業関係史料」「(二)明治時代」「一七八 明治四十三年(一九一〇)頃 窯元家族調書」「家族調書」「平民陶器製造業」「戸主 大塚忠治」P808 - 810 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年3月31日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『日本窯業大観』「窯業教育機關」「益子陶器伝習所(元)」榎本修二 P331 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年10月6日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  24. ^ a b c d e f g h 『日本窯業大観』「窯業指導機關」「益子陶器試驗場」熊澤治郞吉 P349 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年4月1日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  25. ^ a b 『栃木県勢大観』「栃木縣人名鑑」「おの部」四七頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年10月3日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  26. ^ a b 『栃木県事業所名鑑 昭和61年版』(栃統資料 61-14)「益子町」「F製造業」P395 左下に「新作窯」の記述あり。 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年4月1日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  27. ^ a b c d e f 益子の陶芸家,近藤京嗣 1989, p. 42.
  28. ^ a b c d 益子の陶芸家 平成12年,近藤京嗣 2000, p. 32.
  29. ^ a b c d e 益子の陶芸家 平成12年,近藤京嗣 2000, p. 33.
  30. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「下野新聞」2010年(平成22年)4月11日付 22面「益子に吹く風 県内の若手陶芸家たち 24」「大塚仁(おおつかじん)さん」「模索しながら一段一段」
  31. ^ a b c d 「栃木県産業技術支援センター 窯業技術支援センター」パンフレット:窯業技術支援センター他、関係各所で配布。
  32. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『益子町史 第5巻 (窯業編)』「第一篇 窯場とその製品」「第二章 近世・近現代」「第一節 陶業家とその製品」「(二一)益子陶器伝習所」P264 - 265 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年3月19日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  33. ^ a b c d e f g h 『益子町史 第5巻 (窯業編)』「第二篇 陶業の変遷」「第三章 産業基盤確立の明治後期」「第一節 明治末期の陶業界」「(三)益子陶器伝習所」P383 - 387 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年3月19日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  34. ^ a b c d e f g h 『益子町史 第5巻 (窯業編)』「第二篇 陶業の変遷」「第三章 産業基盤確立の明治後期」「第一節 明治末期の陶業界」「(三)益子陶器伝習所」「益子陶器伝習所創立以来現時ニ至ル沿革」P383 - 384 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年3月19日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  35. ^ a b c d e f 「下野新聞」2003年(平成15年)7月27日付 7面「益子焼物語 開窯 刻まれた百五十年 第2部 2」「益子陶器伝習所」「職人の技と精神鍛える」
  36. ^ a b 『東京勧業博覧会実記』「第壹號館」「第九部〔窯業品、金石品、塗物〕」「第九部 第八十二類〔陶器〕」「東京及地方出品之部」六十一頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション[裁定公開] 2024年3月19日閲覧。
  37. ^ 『重要輸出工産品要覧[明治41年]後編』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  38. ^ 『第五回内国勧業博覧会審査報告 第5部巻之4-6』三十頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年3月19日閲覧。
  39. ^ a b c d e 『産業調査 大谷石・大麻・益子焼』栃木県立宇都宮商業学校「益子焼の調査」「益子に於ける陶業歴史」三頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年3月19日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  40. ^ a b c 『産業調査 大谷石・大麻・益子焼』栃木県立宇都宮商業学校「益子焼の調査」「栃木県益子町窯業指導所(元益子陶器試験所)の沿革」四頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年3月19日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  41. ^ a b 『栃木県の商工業 1951年版』「第五編 本県の商工業助成指導」「第二章 指導研究施設と民間団体」「第四節 窯業指導所」「(一)沿革」P114 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年3月3日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  42. ^ 『全国工場通覧 昭和9年9月版』「附錄 官公立工塲」「公立工塲」「群馬、茨城、栃木、宮城縣」「益子町立 陶器試験塲」一二〇四頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  43. ^ 『栃木県統計書 昭和4年 第3編 産業・金融』「附錄」「工塲一覧表」「芳賀郡」「益子町立陶器傳習所」P17 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年4月1日閲覧。
  44. ^ 『栃木県統計書 昭和5年 第3編 産業・金融』「附錄」「工塲一覧表」「芳賀郡」「益子町立陶器試驗場」P17 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年4月1日閲覧。
  45. ^ 『栃木県統計書 昭和9年・昭和10年 第3編 産業・金融』「附錄」「工塲一覧表」「芳賀郡」「益子町立陶器試驗場」P27 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年4月1日閲覧。
  46. ^ 『栃木県統計書 昭和11年 第3編 産業・金融』「附錄」「工塲一覧表」「芳賀郡」「益子町立陶器試驗場」P30 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年4月1日閲覧。
  47. ^ カラー日本のやきもの 益子,淡交社 1975, p. 146-148.
  48. ^ a b c d 最新現代陶芸作家事典,光芸出版 1987, p. 190.
  49. ^ a b c d 陶源境ましこ,下野新聞社 1984, p. 130.
  50. ^ a b c d JTB,やきものの旅東日本 1993, p. 100-101.
  51. ^ a b c d 「下野新聞」2007年(平成19年)9月7日付 23面「おくやみ」「■県央【益子町】」「◆大塚忠治さん」
  52. ^ 陶芸家 松崎健 遊心窯 Ken Matsuzaki / Yuushin-Gama
  53. ^ MATSUZAKI KEN 松崎健 - GENDO
  54. ^ Ken Matsuzaki (@matsuzaki.ken) - Instagram
  55. ^ a b c d 「益子若手陶芸展」|陶庫専務の徒然日記”. セラミックギャラリー「陶庫」 (2006年7月15日). 2024年10月3日閲覧。
  56. ^ 道の駅ましこ 作家棚 [@m.mashiko_staff] (2021年6月13日). "#道の駅ましこ #作家棚 #大塚繭 #壺々炉…". Instagramより2024年4月1日閲覧

参考文献

編集
  • 近藤京嗣 著、近藤京嗣 編『益子の陶芸家 平成12年』近藤京嗣(自家出版)、2000年11月、32,33頁。真岡市立図書館 検索結果矢板市立図書館 検索結果大田原市立図書館 検索結果 
  • (株)キークリエイション 編『東京周辺 小さな窯元めぐり』弘済出版社〈ニューガイド 私の日本 α 29〉、2000年11月1日、139頁。ISBN 9784330619002 
  • 『やきものを愉しむ 陶芸生活のすべて◆作陶と盛り付けと器』株式会社 実業之日本社〈実用百科〉、2000年12月6日、139,161頁。ISBN 9784408625386 
  • 『焼物の里を訪ねて 益子・笠間 器の里、最新ガイド。』株式会社 枻出版社〈エイムック 1816〉、2009年10月20日、30,47頁。ISBN 9784777914579 
  • JTB『栃木大人旅』まちなみカントリープレス〈ガイドのとら AREA GUIDE BOOK〉、2012年9月、101,117頁。国立国会図書館サーチR100000001-I09111101841980 
  • 散歩の達人MOOK編集部 編『日光 那須 益子 栃木の街さんぽ&温泉』株式会社交通出版社〈散歩の達人MOOK M8〉、2014年4月16日、48頁。ISBN 9784330444147 
  • ことりっぷ編集部,クレッシェンド 編『ことりっぷ co-Torip 日光・栃木・益子』昭文社〈ことりっぷ〉、2017年3月、111,118頁。ISBN 9784398154880 

関連項目

編集

外部リンク

編集

座標: 北緯36度27分48.8秒 東経140度06分06.5秒 / 北緯36.463556度 東経140.101806度 / 36.463556; 140.101806