大和警察署 (宮城県)
宮城県黒川郡大和町にある警察署
大和警察署(たいわけいさつしょ)は、宮城県警察が管轄する警察署のひとつである。1887年に吉岡警察署として発足し、1981年に改称した。
管轄区域
編集所在地
編集歴史
編集大和警察署の淵源は、1875年(明治8年)に近代警察を発足させた行政警察規則の施行により、宮城県古川に宮城県警察掛第二出張所(後の古川警察署)が置かれたときにさかのぼる。このとき黒川郡吉岡に古川出張所に属する吉成屯所が置かれた[1]。当時県内には後の警察署に相当する4出張所があり、屯所は合計10あった。翌年に配置変更があって5出張所16屯所になり、吉岡屯所は仙台の第一出張所の下、その五番屯所と称した[2]。その翌年、1877年(明治10年)に呼称の変更があり、番号をやめ、屯所を分署に改称して仙台警察署吉岡分署になった[3]。
1886年(明治19年)8月に一郡一警察署の原則が決定されると、吉岡分署は黒川郡の警察署として吉岡警察署に昇格した。署長は警部の階級を帯びるべきであったが、このときは一時に警察署が増えたため資格者が足りず、初代署長には三浦孝之を署長心得として任命した。翌年には小村直貫警部補が中新田警察署と兼務した[4]。やがて警部が署長に任じられるようになったが、県内では比較的小さな警察署であった。
定員
編集組織
編集- 署長(警視)
- 副署長(警視)
- 警務課
- 交通課
- 生活安全課
- 刑事課
- 地域課
- 警備係
交番
編集- 富谷交番
- 成田交番
駐在所
編集- 宮床駐在所
- 鶴巣駐在所
- 落合駐在所
- 吉田駐在所
- 大衡駐在所
- 大郷駐在所
- 田布施駐在所
- 大松沢駐在所
脚注
編集参考文献
編集- 佐々久「警察」、『宮城県史』第7巻、ぎょうせい、復刻版1987年。初版は宮城県史刊行会、1960年。
関連項目
編集- 大和警察署 (神奈川県) - 漢字表記が同一の警察署。こちらの読みは『やまと』。
外部リンク
編集座標: 北緯38度26分8.7秒 東経140度53分25.6秒 / 北緯38.435750度 東経140.890444度