葛城型スループ
葛城型スループ | |
---|---|
艦級概観 | |
艦種 | スループ(巡洋艦) |
艦名 | 国の名 |
前級 | |
次級 | |
要目 | |
排水量 | 常備:1,502トン |
全長 | 垂線間長:61.37m (201ft 4in) |
全幅 | 10.67m (35ft) |
吃水 | 4.65m (15ft 3in) |
機関 | 円缶6基 横置式2気筒2段膨張レシプロ1基 1軸、1,600馬力 |
速力 | 13ノット |
航続距離 | |
燃料 | 石炭150トン |
乗員 | 230名(大和、武蔵は231名) |
兵装 | 17cm砲2門 15cm砲5門 7.5cm砲1門 25mm4連装機砲4基 11mm3連装機砲2基 |
装甲 |
葛城型スループ(かつらぎがたスループ)は日本海軍のスループ。同型艦3隻。「大和」、「武蔵」の2艦は測量艦として長年貢献した。
概要
編集横須賀造船所建造の木造スループ「天龍」に続いて、1882年(明治15年)から翌年度の計画により国内で建造された。船体構造は鉄骨木皮で、機関出力が増大し従来の帆走主体から、汽走主体となった。
「葛城」、「武蔵」は横須賀造船所(後の横須賀海軍工廠)で、「大和」は民間の小野浜造船所で建造され、1887年(明治20年)から翌年にかけて竣工した。日清戦争では旅順や大連、威海衛などの攻略作戦などに従事した。1898年(明治31年)の類別制定では3隻とも海防艦に類別された。日露戦争では国内警備に従事、船体が堅牢であったためその後も長く使用された。「葛城」は1913年(大正2年)に除籍され売却、「武蔵」は1928年(昭和3年)に除籍され小田原にあった少年刑務所の宿泊船として1935年(昭和10年)まで使用されている。「大和」は1935年(昭和10年)に除籍、浦賀の少年刑務所の練習船として戦時中まで使用された。横浜で解体予定だったが終戦翌年の台風によって浸水着底、1950年(昭和25年)になり浮揚解体された。
大和型測量艦
編集「武蔵」は1897年(明治30年)以降、「大和」は1902年(明治35年)以降測量任務に従事し、広大な海域を測量した。1922年(大正11年)に正式に測量艦に類別変更。1924年(大正13年)7月に「大和」が、翌1925年(大正14年)6月に「武蔵」が日本海での測量で発見した海底地形にはそれぞれ大和堆、武蔵堆と命名されている。『世界の艦船 日本特務艦船史』では「大和」、「武蔵」の2艦を測量艦大和型と分類している。
1928年(昭和3年)、測量艦時の要目は以下の通り。
同型艦
編集参考文献
編集- 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』(第一法規出版、1995年)
- 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第5巻 重巡I』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0455-5
- 中川努「日本海軍特務艦船史」
- 『世界の艦船 増刊第47集』(海人社、1997年3月号増刊、第522集)
- 福井静夫『福井静夫著作集第4巻 日本巡洋艦物語』(光人社、1992年)ISBN 4-7698-0610-8
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』(朝雲新聞社、1969年)