大原呑響

江戸時代後期の儒学者
大原左金吾から転送)

大原 呑響(おおはら どんきょう、1761年宝暦11年)ごろ - 1810年6月19日文化7年5月18日))は、江戸時代後期の儒学者[1]経世家である[2]。本姓は今田(熊谷とも)[1]。名は翼[1][2]、字は雲卿[1][2]。通称は左金吾[2]。別号に墨斎等がある[1][2]

経歴・人物

編集

陸奥磐井郡に生まれる[2]。幼年期の生い立ちについてはほとんど知られていないが[2]、後に江戸で井上金峨の門人となり儒学を学んだ事が記録されている[2]1783年天明3年)には蝦夷地に拠点を移し[2]、当時松前藩の家老だった蠣崎波響と親交を持った[2]。翌年上洛し[2]深仁法親王の門人となり仁和寺で絵画を学んだ[2]

1795年寛政7年)に当時藩主だった松前道広に招聘され[1][2]、再度蝦夷地に拠点を戻す[1][2]。しかし1796年(寛政8年)にイギリス船が虻田に入港した出来事により[2][3]、呑響はロシア帝国と内通疑惑を持ち当時鎖国が行われていた日本本土に対し、松前藩の政策に不満を持つ[2][3]。これにより[2][3]、呑響は水戸に拠点を移してこの出来事が記された著書を立原翠軒を通して江戸幕府に献上した[2][3]。幕府は初めロシア内通の点に関しては無実であった事が証明したが[2]1799年(寛政11年)に蝦夷地における防備に関心を深めた[2]。その後幕府と共に蝦夷東部の仮上知に携わり[2]、京都に活動拠点を戻して文人として活動した[3]。子に画家の大原呑舟がいる。

主な著作物

編集
  • 『地北寓談』
  • 『北地危言』

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g 大原呑響”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 大原左金吾”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)株式会社DIGITALIO. 2023年2月12日閲覧。
  3. ^ a b c d e 大原左金吾”. 日本大百科全書(小学館)株式会社DIGITALIO. 2023年2月12日閲覧。

外部リンク

編集