大佐和町
日本の千葉県君津郡にあった町
(大佐和から転送)
大佐和町(おおさわまち)とは、千葉県君津郡にかつて存在した町である。現在の富津市の北部に位置している。
おおさわまち 大佐和町 | |
---|---|
廃止日 | 1971年4月25日 |
廃止理由 |
新設合併 富津町、大佐和町、天羽町 → 富津町 |
現在の自治体 | 富津市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 千葉県 |
郡 | 君津郡 |
市町村コード | 12490-7 |
面積 | 33.55 km2 |
総人口 |
14,894人 (1970年) |
隣接自治体 | 君津町、富津町、天羽町 |
大佐和町役場 | |
所在地 | 千葉県君津郡大佐和町 |
座標 | 北緯35度16分55秒 東経139度51分28秒 / 北緯35.28194度 東経139.85767度座標: 北緯35度16分55秒 東経139度51分28秒 / 北緯35.28194度 東経139.85767度 |
特記事項 | 座標は富津市中央公民館 |
ウィキプロジェクト |
旧大貫町と佐貫町の和を願った合成地名、瑞祥地名の一種のため、現在の地名としては存在せず、現在も名をとどめているのは富津警察署大佐和駐在所などわずかである。また、もともと地勢的にも大貫地区と佐貫地区に分かれているため、大佐和地区という括りも、他の旧市町村に比べてあまり用いられない。
歴史
編集昭和の大合併で、当初は大貫町、佐貫町、富津町の3町合併案が取り上げられたが、合併の見通しがつかないまま、青堀町、君津町、飯野村、貞元村、周南村の5町村を加えた8町村合併案に発展した。しかし、この案は非現実的として、富津町、大貫町、佐貫町、青堀町、飯野村の5町村合併案が検討されることとなった。この案は8町村合併案より実現可能性が高いと考えられたが、関係町村間で意見が一致せず、その間に富津町、青堀町、飯野村の3町村合併が確定し、最終案として大貫町、佐貫町の2町合併案が決定した。
しかし、「佐貫町」の名称を存続すべしと主張する佐貫町側と、「大貫町」を主張する大貫町側との意見が対立し、佐貫町側から妥協案として「大佐貫町」案が提案されたが、大貫町側が同意せず、「大佐和町」とすることで一致した。
1955年2月9日、両町議会はいずれも満場一致で合併案を議決したが、その際附帯事項として「本合併の規模は、いまだ満足すべきではないと思われるので将来四隣町村[1]との協議により理想的大規模の合併を切に念願するものである」旨が議決されている。本町の新設はもともと暫定的であったことが窺える[2]。
沿革
編集交通
編集鉄道
編集道路
編集- 房総街道(現国道127号)
脚注・出典
編集関連項目
編集外部リンク
編集- 千葉県君津郡大佐和町 (12490A1968) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ