大中華仏国 (石金鑫)
大中華仏国(だいちゅうかふつこく、繁体字中国語: 大中華佛國、簡体字中国語: 大中华佛国)は、1983年10月-12月の間に、現在の湖南省と江西省一帯の地域に存在した国家である[1]。
概要
編集→「大中華仏国 (石頂武)」を参照
1953年、大中華仏国滅亡後、「三期普渡道」の信徒の大半は降伏したが、残党が地下活動を展開。首謀者の李丕瑞は1976年、毛沢東の逝去を機に「仏国」の復興を画策し、石頂武の遺児を捜索。1979年2月21日、遺児石金鑫を発見。1983年10月21日、石金鑫は李丕瑞宅にて即位式を挙行。李丕瑞、李臻仁そして曽広波を丞相、鐘源仁を太師、他の幹部などに任命。中国共産党打倒を表明する。しかし、1979年より三期普渡道の動向を警戒していた公安は早急に対応し、1983年12月鎮圧に成功。1985年5月、株洲市中級人民法院は李丕瑞と李臻仁を死刑、石金鑫、曽広波そして鐘源仁を有期徒刑、他の幹部を徒刑に処し、大中華仏国は滅亡した[2]。
脚注
編集- ^ 来源:鳳凰網;作者:莫辛 (2014年6月7日). “中華仏国覆滅記:1949年後父子相継“称帝”” (簡体中文). 鳳凰網>資訊>歴史>中国現代史>正文. 2014年6月7日閲覧。
- ^ 作者:牛八 (2013年12月1日). “株洲,厳打反動会道門” (簡体中文). 株洲網>《株洲日報》数字報刊>第A3判:文史博覽. 2014年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月1日閲覧。
参考文献
編集- 馮偉林/編著 (1991年09月第1版) (簡体中文). 《“大中華仏国”的覆滅》. 広州: 花城出版社. pp. 第1-31頁. ISBN 7-5360-0948-8/I·852 1991年09月第1次印刷閲覧。
- 莫辛/主編 (1998年10月第1版) (簡体中文). 《帝夢驚華:当代中国“称帝”鬧劇》>一、湘贛辺:“大中華仏国”. 広州: 広州出版社. pp. 第1-35頁. ISBN 7-80592-854-1/K·83 1998年10月第1次印刷閲覧。