大中臣頼行
大中臣 頼行(おおなかとみ の よりゆき)は、平安時代中期の神官。伊勢神宮祭主・大中臣安則の八男。官位は神祇権大副。
時代 | 平安時代中期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 神祇権大副 |
主君 | 醍醐天皇→朱雀天皇→村上天皇 |
氏族 | 大中臣氏 |
父母 | 父:大中臣安則 |
兄弟 | 完行、密如、述征、茂之、俊行、正行、文行、頼行、光行、佐行 |
子 | 興本、興種、興身、清通、清平、清基、清光 |
経歴
編集延喜20年12月8日(921年1月18日)に伊勢神宮大宮司(第47代)に任ぜられる。この時の祭主は父・安則であり、父子が同時に伊勢神宮の要職を務めた[1]。当時の位階は正六位上で在任期間は6年であった[2]。承平3年(933年)には斎宮の修造のために造斎宮使として伊勢国に派遣されている[3]。神祇大祐在任中の天慶9年(946年)6月16日、伊勢神宮、石清水八幡宮、貴布禰社の祟りの祈禳を命ぜられた[4]。また、村上天皇の大嘗会御禊には、神祇権大副として参列している。
系譜
編集- 父:大中臣安則
- 母:不詳
- 生母不明の子女
- 男子:大中臣興本
- 男子:大中臣興種
- 男子:大中臣興身
- 男子:大中臣清通
- 男子:大中臣清平
- 男子:大中臣清基
- 男子:大中臣清光(?-?)