多田 昌綱(ただ まさつな)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。三八郎[1]。祖父は、甲斐武田家に仕えた「武田の5名臣」の一人・多田昌澄

 
多田 昌綱
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄10年(1567年
死没 慶長10年(1605年)1月20日
別名 三八郎
戒名 法三
主君 武田勝頼徳川家康徳川秀忠
氏族 多田氏
父母 父:多田昌俊、母:金丸虎義
兄弟 昌綱、女子(米倉清継妻)
不明
昌繁
特記
事項
多田昌澄の孫
テンプレートを表示

略歴

編集

多田昌俊の子として生まれる[1]。母は金丸虎義の娘[1]

永禄10年(1567年)12月、父・昌俊が武蔵国岩槻で戦死後、幼少の昌綱は、外戚の土屋昌次に養育された[1]武田氏の滅亡後は徳川家康に仕えた[1]

天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いに従軍する[1]

天正18年(1590年)、武蔵国鉢形で采地を与えられた[1]

天正19年(1591年)に九戸政実の乱に従軍した。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際は徳川秀忠率いる東山道軍に参加し、第二次上田合戦に加わった。

慶長6年(1601年)、徳川義直となり、300石を加増された[1]

慶長10年(1605年)1月20日、死去[1]。39歳[1]。法名は法三[1]

子孫は徳川氏の旗本となった。

一族

編集

多田一族は武田氏に従い、およその一族は天正3年(1575年)の長篠の戦い天正10年(1582年)の天目山の戦いにて戦死したとされている。『寛永諸家系図伝』『甲陽軍鑑』『甲斐国志』に拠れば、多田昌治(昌春、三八郎の長男)と子の新蔵昌勝は長篠で戦死した。昌治の次男の久蔵昌綱は叔父の昌俊(三八郎の三男)の養子となっていたが、一族の角助昌繁らと田野で戦死したとされている。

多田昌俊に関しては、武田家を出奔して相模国後北条氏に仕え、永禄10年(1567年)12月に武蔵国岩槻(埼玉県さいたま市岩槻区)で戦死した[2]とも、武田家滅亡に伴い殉死した[3]ともされている。

昌綱の子孫に幕末の幕臣・山岡鉄舟がいる[注 1]

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k 寛政譜 1923, p. 439.
  2. ^ 平山(2008)、p.330
  3. ^ 平山(2008)、p.329

参考文献

編集