変ハ長調(へんハちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、変ハ (C) 音を主音とする長調である。調号はフラット7箇所 (B, E, A, D, G, C, F) である。

変ハ長調
C-flat major
各言語での名称
英語 C flat major
独語 Ces-Dur
仏語 Ut bémol majeur
伊語 Do bemolle maggiore
中国語 降C大調
音階

全音を、半音を示す。
関係調
同主調 (Im)ロ短調
平行調 (VIm) 変イ短調
属調 (V) 変ト長調
属調平行調 (IIIm) 変ホ短調
下属調 (IV) なし
下属調平行調 (IIm) なし
前後の調と異名同音調
異名同音調 ロ長調
半音下の調 変ロ長調
半音上の調 ハ長調
括弧内の調は異名同音調であるロ長調の関係調である。
テンプレートを表示

音階と和音

編集
変ハ長調の音階構成音
上行→下行 1 2 3 4 5 6 7 8 7 6 5 4 3 2 1
自然長音階 C D E F G A B C B A G F E D C
和声的長音階 C D E F G A  B C B A  G F E D C
旋律的長音階 C D E F G A B C B  A  G F E D C

赤マスは一般に臨時記号により表される。

変ハ長調の和音構成音(ダイアトニック・コード)
コードネーム C Dm Em F G Am Bm-5 CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7-5 G9
第9音 A
第7音 B C D E F G A F
第5音 G A B C D E F G A B C D E F D
第3音 E F G A B C D E F G A B C D B
根音 C D E F G A B C D E F G A B G
和音記号 I II III IV V VI VII I7 II7 III7 IV7 V7 VI7 VII7 V9

和音は自然長音階で考えたもの。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。

特徴

編集

調号はフラットを7つ使い、さらにダブルフラットが頻発するため、ロ長調の方が調号が少なく(シャープ5つ)読譜が容易であり、変ハ長調が持たない同主調・下属調・下属調平行調を含めて関係調をすべて持つなど利便性が高いため、通常はロ長調が用いられ、変ハ長調はほとんど用いられない(変ハ長調と同じく調号7箇所の嬰ハ長調や変イ短調は同主調を持っているのである程度は使われる)。数少ない例としては、グリエールハープ協奏曲英語版の第2楽章が変ハ長調となっている。

コンサート用のハープは、各オクターブ内の7音に相当する7本のそれぞれの弦がフラット、ナチュラル、シャープを持っており、フラットが開放弦となるので、すべての音がフラットの状態、すなわち変ハ長調の状態でチューニングを行う。このためハープでロ長調の曲(ストラヴィンスキー火の鳥フィナーレなど)を演奏する場合は、変ハ長調に書き換えて演奏することがある。

シューベルトは特にピアノ曲においてこの調を好んだ様で、ソナタなどの主調で使う事はなかったものの、曲中の転調部分で使っている例を若干見る事ができる。

変ハ長調の曲の例

編集

Category:変ハ長調を参照。