塩竃神社 (鳴門市)
徳島県鳴門市にある神社
塩竃神社(しおがまじんじゃ)は、徳島県鳴門市撫養町黒崎に鎮座する神社[1]。
塩竈神社 | |
---|---|
所在地 | 徳島県鳴門市撫養町黒崎清水172 |
主祭神 | 塩土老爺神 |
社格等 |
旧神饌幣帛料供進神社 旧村社 旧郷社 |
創建 | 1603年(慶長8年) |
別名 |
尓後塩 十二ヶ村郷社 |
歴史
編集1603年(慶長8年)に創建。社記によると慶長年間(1598年-1615年)に旧徳島藩主・蜂須賀家の老臣である益田正利が播磨国の河野七郎を招いて塩浜としての整備をこの地でさせた際に陸奥国の鹽竈神社を勧請して創建したと伝わり、「尓後塩」や「十二ヶ村郷社」とも呼ばれた[2]。
1782年(天明2年)に郡奉行より改めて撫養塩屋十二ヶ村の郷社と定められ、1871年(明治4年)7月20日には村社に列せられた[3]。
祭神
編集境内社
編集- 大山祇神社
- 出雲大社
- 天満宮
交通
編集- 神戸淡路鳴門自動車道・高松自動車道「鳴門インターチェンジ」より車で約10分。
- JR「鳴門駅」より車で約10分。
脚注
編集外部リンク
編集- 塩竃神社 - Omairi