塩月桃甫
塩月 桃甫(しおつき とうほ、1886年2月27日 - 1954年1月30日)は、宮崎県出身(出生地:宮崎県児湯郡三財村)の画家である[1]。本名は永野善吉。日本統治時代の台湾に、初めて西洋美術を広め、台湾美術展覧会を開くなど、台湾の美術界に大きく貢献したことで知られる[2]。宮崎師範学校、東京美術学校(図画師範科)卒業。台湾に渡ったのは1921年(35歳の時)であり、以後25年間にわたり台湾で活躍した。1953年、宮崎県文化賞受賞。主な作品に「蕃人舞踊団」(宮内庁所蔵)「裸婦」「舞妓」(いずれも宮崎県立美術館所蔵)などがある。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a8/Shiotsuki_T%C5%8Dho.jpg)
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e8/%E9%B9%BD%E6%9C%88%E6%A1%83%E7%94%AB.jpg)
脚注
編集- ^ “みやざきデジタルミュージアム|みやざきデジタルミュージアム”. www.miyazaki-archive.jp. 2020年10月28日閲覧。
- ^ “塩月桃甫 – 塩月桃甫 ドキュメンタリー映画”. 2020年10月28日閲覧。
外部リンク
編集- 塩月桃甫ドキュメンタリー映画制作について
- 塩月桃甫 - 宮崎の101人
- 台湾美術振興に大きく貢献した塩月桃甫 - UAG美術家研究所
- 「塩月桃甫」ドキュメンタリー映画 PV - YouTube