堤定次郎
日本の裁判官、実業家、政治家
堤 定次郎(つつみ ていじろう、1868年12月14日(明治元年11月1日) - 1935年(昭和10年)8月18日[1])は、日本の裁判官、検察官、内務官僚、実業家。官選岩手県知事。位階および勲等は従四位・勲四等。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/de/Teijiro_Tsutsumi.jpg/200px-Teijiro_Tsutsumi.jpg)
経歴
編集常陸国、後の茨城県真壁郡上野村(現筑西市)出身。堤恵次郎の長男として生まれる。1892年、帝国大学法科大学を卒業し、司法官試補となる[2]。
以後、東京区裁判所判事、東京地方裁判所検事、横浜地方裁判所検事、東京控訴院検事、宮城控訴院検事、函館地方裁判所検事正、熊本県事務官・警察部長、香川県事務官・内務部長などを歴任[2]。
1913年3月、岩手県知事に就任。1914年6月、知事を休職となる[2]。その後、実業界に転じ、安田保善社理事、五十銀行頭取などを務めた[1]。墓所は多磨霊園[3]。
著作
編集- 『日本手形法要論』明法堂・大倉書店 共同刊行、1893年。
- 『日本商事会社法要論』明法堂・有斐閣・大倉書店 共同刊行、1893年。
- 『会社法要論:巻首問題入』興学会、1894年。
脚注
編集参考文献
編集ギャラリー
編集-
堤定次郎