堀尾 青史(ほりお せいし、1914年3月22日大正3年〉 - 1991年平成3年〉11月6日)は、日本の紙芝居作家児童文学作家宮沢賢治の伝記研究でも知られる。

経歴

編集

兵庫県加古郡高砂町(現・高砂市)生まれ。1935年明治大学中退、松永健哉と出会い、紙芝居に関わる。その前年、東北大冷害の取材のために岩手県を訪れ、宮沢賢治とその前年の死去を知る[1]。その後、賢治の実弟である宮沢清六の知遇を得て、賢治の事績について研究を始める。戦後は1948年民主紙芝居集団、1968年子どもの文化研究所に参加。また、農山漁村文化協会や全日本社会教育連合会に勤務した[1]

1966年、宮沢賢治の編年体伝記『年譜宮澤賢治伝』(図書新聞社)を刊行する。従来の年譜や伝記より詳細な内容であった。すぐに売り切れ、版元から増刷を求められたが、資料が発掘中で賢治全集もまだ不完全として固辞したという[2]。堀尾の賢治研究は、『校本宮澤賢治全集 第14巻』(筑摩書房、1977年)の「年譜」で集大成され、原稿用紙1000枚・300ページという、より詳細で浩瀚なものとなった[3]。この「年譜」は1991年に抜粋された単独書籍として刊行された。堀尾の没後に編集された『【新】校本宮澤賢治全集』でも、その後の研究で考証が見直された箇所はあるものの、基本的には堀尾が作成した年譜がベースとなっている[4]

文民教育協会子どもの文化研究所の第3代所長を務めた[5]

1970年『こねこちゃん』で高橋五山賞受賞。1991年9月には、花巻市から宮沢賢治賞を受賞したが、その2ヶ月後に亡くなった。

文民教育協会子どもの文化研究所では、2015年に堀尾の生誕100年と業績を記念して、広く紙芝居文化の振興に貢献した個人・団体を対象とした「堀尾青史賞」を創設した[5]

著書

編集
  • 『いぬ えとおはなし』ヱンゼル社 1957年
  • 『日本の子どもの歴史』お話博物館 5年生 白崎海紀絵 実業之日本社、1957年
  • 『ぺんぎんのおやこ』山田三郎美術 エンゼルブック人形絵本、1957年
  • 『たんぼのなかの一けんや』高田三九三訳詞 エンゼルブック人形絵本、1958年
  • 『こうさぎピンク』杉浦敬民美術 エンゼルブック人形絵本、1959年
  • 小林一茶 孤独の俳人』佐藤忠良岩崎書店 少国民の偉人物語文庫、1959年
  • フォスター下総皖一監修 小谷野半二画 童心社、1962年
  • 『うみのたんけん』黒谷太郎画 童心社、1964年
  • 『はりきりぼうやがんばる 意欲のある子にする童話』馬場のぼる絵 実業之日本社、1964年
  • 『年譜宮沢賢治伝』図書新聞社、1966年 のち中公文庫、1991年(増補改訂版)
  • 『おはなしうちゅうめぐり 1年生』広瀬秀雄監修 横田昭次絵 実業之日本社、1968年
  • 『おしゃもじ天狗 わたしの西鶴』童心社 こどもの古典、1969年
  • 『しらさぎとあきひこ』井口文秀画 童心社 日本の動物記シリーズ、1971年
  • 『嵐をゆく勝海舟武部本一郎画 岩崎少年文庫。1972年
  • 『宮沢賢治』石田武雄ポプラ社 子どもの伝記・カラー版、1972年
  • 『ぎんの川』太田大八絵 フレーベル幼年どうわ文庫、1975年
  • 『「しあわせ号」ゴーゴー』長新太絵 岩崎幼年文庫、1975年
  • 『カンナカムイのたたかい』太田大八絵 フレーベル館、1978年
  • 『保育童話 1 お話づくり』童心社、1979年
  • 『のぎくの咲く道 ちえおくれの子らとともに』山中冬児画 岩崎小学生文庫、1981年
  • 『松葉づえの少女』岩淵慶造画 岩崎小学生文庫、1981年
  • 『夕べの祈り 農民画家・ミレー藤沢友一画 岩崎小学生文庫、1981年
  • 『こねこのしろちゃん』太田大八絵 ひさかたチャイルド、1983年
  • 『銀河の旅人-宮沢賢治』岩崎少年文庫、1984年
  • 『ぶたのブリアン大かつやく』和歌山静子絵 岩崎書店、1984 あたらしい創作童話年

紙芝居

編集
  • 『やまからうみから』富永秀夫画 童心社、1962年 よいこの十二カ月
  • 『こぐまのクリスマス』脚本 わかやまけん画 童心社、1964年
  • 『おつきさまおんがくかい』水野二郎画 阿部明子展開指導 童心社、1965年
  • 『おねぼうなしょうぼうさん』田中武紫画 上田美代子展開指導 童心社、1967年
  • 『クリスマスのこいぬ』鈴木琢磨画 柴崎恵子展開指導 子どもの文化研究所編 童心社のかみしばい よいこの十二か月、1970年
  • 『こねこちゃん』安泰画 子どもの文化研究所 編集・展開指導 童心社のかみしばい 美しい心シリーズ、1970年
  • 『どうぶつうんどうかい』野々口重画 子どもの文化研究所編 青木きみ展開指導 童心社 よいこの十二か月、1971年
  • 『にじのエスカレーター』長島克夫画 子どもの文化研究所編 柴崎恵子指導展開 童心社のかみしばい よいこの十二か月、1971年
  • 『だんぷ・だんくろう』宮下森画 塩原ゆかり展開指導 子どもの文化研究所編 童心社、1972 よいこの十二か月年
  • 『ぼくちゃんてだあれ』久保雅勇画 青木きみ展開指導 子どもの文化研究所編 童心社、1972 よいこの十二か月年
  • 『わすれんぼうのサンタさん』徳田徳志芸画 北本みなみ幼稚園展開指導 童心社、1981 よいこの12か月年
  • 『みんなでげきあそび』脚本 久保雅勇画 童心社のかみしばい げんきななかまシリーズ げんきなこうちゃん、1990年

共編著

編集
  • 『幼児の喜ぶお話の本』共編 大日本図書、1962年
  • 『日本なぞとふしぎの物語』鈴江淳也共著 実業之日本社、1966年
  • 『日本ユーモア文学全集 5(古典編 2) 怪物のたまご』編 石井健之絵 ポプラ社、1968年
  • 『日本ユーモア文学全集 7(実話編 1) びっくりニッポン物語』編 難波淳郎絵 ポプラ社、1968年
  • 『おはなしりかあそび たのしいじっけんとてじな 1~4年生』浅野貢一共編 実業之日本社、1969年 学年別シリーズ
  • 『宮沢賢治童話集 全1冊版』宮沢清六共編 実業之日本社、1969年
  • 『紙芝居 創造と教育性』稲庭桂子共編 童心社、1972年
  • 『校本 宮澤賢治全集』共編 筑摩書房、1973年 - 1977年
第14巻の「年譜」を担当。
空と海を血にそめて
どろだらけの戦線
燃える日本列島
  • 『宮沢賢治年譜』編 筑摩書房、1991年
校本全集年譜の単独書籍化。
  • 阿部明子・上地ちづ子共著『心をつなぐ紙芝居』童心社、1991年

翻訳

編集
  • マッコルラン作『ゆうれい船』麦書房 雨の日文庫、1958年
  • ソログーブ原作『つばさとてんし』脚本 水沢研画 童心社、1961年
  • ラドヤード・キップリング『ジャングル・ブック』武部本一郎絵 ポプラ社、世界の名著 1968年

脚注

編集
  1. ^ a b 堀尾青史『年譜宮澤賢治伝』中央公論社《中公文庫》1991年の著者紹介による。
  2. ^ 堀尾青史「あとがき」『年譜宮澤賢治伝』中央公論社《中公文庫》、1991年、p.466
  3. ^ 堀尾青史『年譜宮澤賢治伝』中央公論社《中公文庫》1991年、p.9、p.466
  4. ^ 『【新】校本宮澤賢治全集 第16巻(下) 補遺・伝記資料 年譜篇』筑摩書房、2001年、凡例xiページ
  5. ^ a b 紙芝居資料室 - 文民教育協会

関連文献

編集
  • 子どもの文化研究所(編)『「堀尾青史の世界から紙芝居の明日へ」展図録』子どもの文化研究所、2014年[1]

関連項目

編集

外部リンク

編集
  • 松田ほなみ「紙芝居の描画技法の研究(第3報)教育紙芝居の名作に着目した描画技法の検討」『名古屋女子大学紀要. 家政・自然編人文・社会編』第58号、名古屋女子大学、2012年3月、225-237頁、ISSN 2185-7962NAID 120005592043 
  • 紙芝居の巨匠 堀尾青史生誕100年記念 堀尾青史の世界から紙芝居の明日へ展 - 財団法人文民教育協会子どもの文化研究所(2014年11月開催の展覧会)