堀内雲鼓
江戸時代の俳人 (1665-1728)
堀内 雲鼓(ほりうち うんこ、寛文5年(1665年)- 享保13年5月2日(1728年6月9日))は、江戸時代中期の俳人。京都における代表的な雑俳点者。千百翁、吹簫軒、迎光庵と号した。俗名は「堀内清蔵尚昌」[1]。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/df/%E5%86%A0%E7%BF%81%E5%A0%80%E5%86%85%E9%9B%B2%E9%BC%93%E5%A2%93%E6%89%80_%E7%9F%B3%E7%A2%91.jpg/220px-%E5%86%A0%E7%BF%81%E5%A0%80%E5%86%85%E9%9B%B2%E9%BC%93%E5%A2%93%E6%89%80_%E7%9F%B3%E7%A2%91.jpg)
人物
編集大和国(奈良県)の生まれ[2]。京都に出て、滝方山に俳諧を、有賀長伯に和歌を学ぶ[2][3]。仏道に帰依して仏誉助給法子と号し、愛宕の里五条橋東に迎光庵を結んだ[2][3]。
雑俳点者として活躍し、雑俳様式の一つ「笠付」を確立させ、これは特に上方で流行した[2][4]。弟子に川勝雲堂、吉井雲鈴、居初雲峯などがいる[5]。編著に、俳書として「やとりの松」「しか聞」、雑俳書として「夏木立」などがある[3]。