垣生村 (愛媛県温泉郡)
日本の愛媛県温泉郡にあった村
垣生村(はぶむら)は愛媛県伊予郡のち温泉郡にあった村である。
はぶむら 垣生村 | |
---|---|
廃止日 | 1944年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 垣生村、道後湯之町、生石村→松山市 |
現在の自治体 | 松山市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 四国地方 |
都道府県 | 愛媛県 |
郡 | 温泉郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
垣生村役場 | |
所在地 | 愛媛県温泉郡垣生村 |
座標 | 北緯33度48分53秒 東経132度42分12秒 / 北緯33.81475度 東経132.70328度座標: 北緯33度48分53秒 東経132度42分12秒 / 北緯33.81475度 東経132.70328度 |
ウィキプロジェクト |
町村制施行の準備段階では西垣生村、東垣生村、余戸村、保免村、市坪村の五ヶ村合併で「出合村」を新設することが検討されたが、西垣生村と余戸村が反対し、結局垣生村と余土村に分村することで決着した[1]。
しかし純農地帯である東垣生と、漁業や機織業なども盛んな西垣生では村民の人情、風俗、習慣は大きく異なり、村役場や村会議員の人員問題、予算配分、水利問題などで対立を繰り返し、難治の村として知られた[2]。
沿革
編集経済
編集- 農業
地理
編集河川
編集名所・旧跡
編集出身・ゆかりのある人物
編集脚注
編集参考文献
編集- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 垣生公民館 『垣生のあゆみ』 1988年。