垣内繁安
垣内 繁安(かきうち しげやす)は江戸時代中期の豪商。紀伊国有田郡栖原村垣内太郎兵衛家第8代。菊池海荘の祖父。
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 享保8年(1723年) |
死没 | 文化元年9月28日(1804年10月31日) |
改名 | 垣内茂助、清四郎、太郎兵衛 |
別名 | 義同(号) |
墓所 | 紀伊国有田郡栖原村施無畏寺 |
氏族 | 藤原姓菊池氏栖原垣内家 |
父母 | 垣内繁福、妙誓 |
兄弟 | 垣内重恕、善蔵 |
妻 | 妙覚 |
子 | 垣内忠質、孝友 |
生涯
編集享保8年(1723年)[1]紀伊国栖原垣内家第6代垣内繁福の五男として生まれた[2]。幼名は茂助で、長じて清四郎と称した[2]。当初叔父垣内敦義の跡継ぎとなったが、兄垣内重恕に子がなく、他の兄も早世したため、本家に戻った[2]。享保20年(1735年)父繁福が死去すると[3]、重恕に江戸での商売を任された[4]。14歳の時安房国に出て、重恕と敦義が長狭郡天津中不入村に開いた支店で米・麦を商った[2]。
安永元年(1772年)繁恕が始めた農業に協力して沼地を埋め立て、榛を伐採して櫨を栽培した[2]。
天明2年(1782年)3月25日中不入浦の支店を江戸新和泉町[5]に移して砂糖・薬種を扱い、次男垣内孝友にこれを任せた[2]。
70代で長男垣内忠質に家督を譲り[2]、晩年義同と号した[6]。文化元年(1804年)9月28日故郷で病没し、施無畏寺に葬られ、11月忠質・孝友により皆川淇園撰・書の墓碑が建てられた[6]。
人物
編集11歳の時、兄善蔵が隣村に出かけたところ、子供達に犬を嗾けられ、家に逃げ帰って来た。繁安は「懲らしめてやる」と憤り、太刀を帯びて善蔵と隣村の名主宅に押しかけ、刀に手をかけて非難した。名主は驚いて叩頭して謝罪したという[2]。
商売の余暇には武術を修行し、特に槍術に長じた[2]。ある日、江戸で桃井伴山と槍術を競い合ったところ、壁に3尺の穴を開けてしまい、隣人を驚かせた[2]。また、ある夜熊谷宿を通過中、盗賊に遭遇したが、一喝して追い払った[2]。このほか謡曲・横笛・作曲・撃剣に通じた[6]。
家を継いで以降は自制して別人のようになり、毎日帳簿と向き合ったが、怒ると以前の姿を現した[2]。江戸本店が資金不足のため、親族から借金したところ、その弟が監視しに来て横柄に振る舞った。支配人南平七に「本家を侮辱している。追い出てほしい。」と頼まれると、その親族に在庫・器材を全て与えて独立開業させ、本店の財政は窮地に陥った[2]。またある日、豪商鴻池某から借金しようとしたが、無礼な態度を取られたため、怒鳴って立ち去ったという[2]。