坑木(こうぼく)は、鉱山坑道において地盤の支持(支保)材に使用された木材

概要

編集

坑木は部材ごとに天井を支えるもしくは笠木、梁を支える枠脚、枠脚の裏込めとなる成木からなる。梁と枠脚の太さは末口径18-25cm、長さは2-3mで揃えられた。坑木の樹種は、北海道炭鉱ではエゾマツトドマツカラマツのほか広葉樹本州ではマツなどが加わる。坑道は入気抗と排気抗に大別できるが、排気抗は温度と湿度が高くなるため早いものでは3-6ヶ月で腐食するため、高い頻度で交換された[1]

大規模な鉱山、炭鉱になると坑木が慢性的に不足した。足尾銅山では、周辺の森林を燃料や坑木に使用する目的で伐採したため、はげ山(荒廃地)が形成される原因の一つとなった[2]。また、周囲の森林を利用できない地域では、やせ地でも成長が早く材質が硬いニセアカシアを植林したほか[3]、鉄道などで遠隔地から坑木を輸送して取り寄せた。炭鉱に近くには、坑木を積み下ろすための施設を有する駅もあった(例:雄別炭山駅など)。

脚注

編集
  1. ^ 雨宮昭二「こうぼく 坑木」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p237 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行
  2. ^ 足尾銅山 日本の近代化を支えた銅山”. NHK 新日本風土記アーカイブス (2004-). 2020年6月13日閲覧。
  3. ^ ニセアカシヤ(針槐:はりえんじゅ)”. 北海道庁 (2018年10月19日). 2020年6月12日閲覧。

関連項目

編集