坂上 貞守(さかのうえ の さだもり)は、平安時代初期から前期にかけての貴族左京大夫坂上苅田麻呂の孫。但馬守坂上鷹主の子。官位従五位上丹波守

 
坂上貞守
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 延暦24年(805年
死没 貞観18年9月9日876年9月30日
官位 従五位上丹波守
主君 仁明天皇文徳天皇清和天皇
氏族 坂上氏
父母 父:坂上鷹主
テンプレートを表示

経歴

編集

承和元年(834年右馬助、承和5年(838年)左馬助に任ぜられる。承和11年(844年)12月父・鷹主のに服するために官職を辞すが、翌年3月本官に復す。承和14年(847年)従五位下に叙爵され、嘉祥3年(850年)但馬介に任ぜられる。

同年仁明天皇崩御後まもなく左近衛少将に任官する。文徳朝では左近衛少将を務める傍らで、越前介美濃権介丹波権介・丹波介と地方官も兼務した。またこの間、仁寿3年(853年)には従五位上に昇叙している。天安2年(858年)右馬頭次いで丹波介に転任し、同年8月の文徳天皇崩御にあたっては固近江関使を務めた。

清和朝では丹波権守・美濃権守・美濃守・丹波守と専ら地方官を務めたが、国政を部下に委ね良い評判はなかったという[1]貞観18年(876年)9月9日卒去。享年72。最終官位は前丹波守従五位上。

彼の後裔には、南北朝時代美濃国大野郡徳山郷を住居とした徳山氏の当主徳山貞信などが出た。

人物

編集

武芸を好み弓馬に習熟していた。鷹狩や馬術を得意とし、馬を見ては駑駿の区別や出生地を間違えるようなことは決してなかったという。仏教への信仰心は篤くなかったが、質素・静寂を信条としていた[1]

官歴

編集

六国史』による。

脚注

編集
  1. ^ a b 『日本三代実録』貞観18年9月9日条

参考文献

編集
  • 武田祐吉、佐藤謙三訳『読み下し 日本三代実録 上巻』戎光祥出版、2009年