地蔵川(じぞうがわ)は、福島県北東部を流れる河川であり、二級水系地蔵川水系の本流である。

地蔵川
水系 二級水系 地蔵川
種別 二級河川
延長 11.13 km
流域面積 37.44 km²
水源 旗巻峠付近(阿武隈高地
河口・合流先 太平洋相馬市
流域 福島県
テンプレートを表示

概要

編集

相馬市北西部、宮城県境にある阿武隈高地の旗巻峠付近を水源とし相馬市北部を東進し相馬郡新地町にて太平洋に注ぐ。下流部はもともと新沼浦の干拓の際に排水路として作られたものであり、古くから河川氾濫や低地での内水氾濫の被害が繰り返し発生していた。このため1963年から1978年にかけて上流部の局部改良事業が、1967年度から下流部と支流の立田川の中小河川改修事業が、1965年から1974年にかけて支流の椎木川にて砂防事業がそれぞれ行われてきた。

災害

編集

流域の自治体

編集
福島県

支流

編集
下流より記載
  • 立田川
  • 椎木川

主な橋梁

編集
下流より記載

脚注

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集