地誌(ちし、英語: regional geography)とは、特定の地域に関する説明や研究のことである[1]。また、地誌書のことを指すこともある[2]

歴史

編集

地誌の編纂は古代から行われてきた[3]。日本では、奈良時代に編纂された風土記がその一例として挙げられる[3]。また、明治時代では『皇国地誌』の編纂事業も行われていた[3]

日本における学術的な地誌編纂では、『大日本地誌』や『日本地誌』などが挙げられる[4]

現代でも、県史・県誌、市町村史・市町村誌の編纂などが行われている[3]

学校教育における地誌

編集

日本の学校教育において地誌は重視されてきた[3]。地誌学習は社会科地理歴史科で取りあげられる[1]地理教育では系統地理学習と地誌学習に分けられ、地誌学習では、各地域の地域性が扱われる[5]

近代日本における教育制度の整備とともに初等教育中等教育での地誌の教育もすすめられ、国民教育としての地誌教育が確立していった[3]

脚注

編集
  1. ^ a b 櫻井 2013, p. 118.
  2. ^ 青野 1989, p. 441.
  3. ^ a b c d e f 矢ケ﨑ほか 2020, p. 4.
  4. ^ 山本・中西 1997, p. 292.
  5. ^ 櫻井 2013, p. 119.

参考文献

編集
  • 青野壽郎 著「地誌」、日本地誌研究所 編『地理学辞典 改訂版』二宮書店、1989年、441頁。ISBN 4-8176-0088-8 
  • 櫻井明久 著「地誌」、人文地理学会 編『人文地理学事典』丸善出版、2013年、118-119頁。ISBN 978-4-621-08687-2 
  • 矢ケ﨑典隆加賀美雅弘、牛垣雄矢 著「地誌学の視点と方法」、矢ケ﨑典隆・加賀美雅弘・牛垣雄矢 編『地誌学概論 [第2版]』朝倉書店〈地理学基礎シリーズ〉、2020年、1-9頁。ISBN 978-4-254-16820-4 
  • 山本正三中西僚太郎 著「地誌学」、山本, 正三奥野, 隆史; 石井, 英也 ほか 編『人文地理学辞典』朝倉書店、1997年、292頁。 

関連項目

編集
  • 民族誌民俗誌 - 民族学・民俗学において、風俗習慣を記載するもの。

外部リンク

編集