園山民平
園山 民平(そのやま みんぺい、1887年(明治20年)9月4日 - 1955年(昭和30年)1月11日)は、日本の作曲家。島根県鳶巣村(現在の出雲市)出身[2]。
園山 民平 | |
---|---|
生誕 |
1887年9月4日 日本 島根県楯縫郡鳶巣村 |
死没 | 1955年1月11日(67歳没) |
学歴 | 東京音楽学校師範科卒業 |
ジャンル | クラシック音楽、唱歌 |
職業 | 作曲家・関東庁視学官[1] |
経歴
編集1887年(明治20年)9月4日、島根県(現在の出雲市)に生まれる[2]。東京音楽学校師範科でピアノと作曲を学び、1910年(明治43年)に同校を卒業後、宮崎高等女学校の音楽教師となった[2]。1922年(大正11年)に満州へ渡り、教科書や副読本を発行する南満州教育会教科書編集部の職員となった[3]。園山は当初編集部から大きな期待をかけられているようには感じなかったと述懐している[3]が、『満州唱歌集』の発行に携わり、自ら収録曲の作曲も行うなど満州唱歌の誕生に深く関与することになる。1932年(昭和7年)に『満州唱歌集』の大改訂が行われた際には録音機を担いで満州各地を回って現地の音楽の採譜を行い、改訂に貢献した[4]。
園山は満州唱歌のほかに満州国の国歌を作曲し[2]、大連音楽学校を創設し校長を務め[2]、さらに大連周辺の女学校や中学校の音楽教師も務めるなど音楽教育にも力を注いだ。こうした活動が評価され、やがて園山は大連を代表する音楽家の一人として認識されるようになった。
園山は終戦後も満州に留まり、1947年(昭和22年)に帰国[5]。帰国後は宮崎県で活動した。園山は1949年(昭和24年)に日本における市民オーケストラの先駆けといわれる宮崎管弦楽団を設立し[2][6]、満州時代と同様に録音機を担いで[5]地元に伝わる民謡の採譜を行うなど精力的に活動した[2][5]。民謡の採譜作業は1954年(昭和29年)9月に完了し、園山の死後の1957年(昭和32年)に『日向民謡101曲集』として出版された。その功績に対し1951年に宮崎県から県文化賞が贈られている[7]。晩年はオペラ作品も手掛け、1951年に宮崎オペラ協会を設立すると[2]、その第1回公演のオペラ「桜子物語」を作曲した[6]。
作品
編集歌劇
編集- 『桜子物語』(1951年[6])
声楽曲
編集- 『教育 幼稚唱歌集』(園山民平 編、1911年刊行[9])
- 『第一巻童謡集』(1944年刊行)
- 『第二巻歌謡曲・合唱曲集』(1945年9月完成・未刊)
- 『日向民謡101曲集』(1957年刊行[10])
ピアノ独奏曲
編集学校歌
編集著作
編集- 『現今唱歌教授の欠陥』(1918年刊行[16])
脚注
編集出典
編集- ^ コトバンク. 園山 民平.
- ^ a b c d e f g h みやざきの101人 2005.
- ^ a b 喜多 2003, p. 17.
- ^ 喜多 2003, p. 35.
- ^ a b c 喜多 2003, p. 36.
- ^ a b c コトバンク. 園山民平.
- ^ 喜多 2003, p. 68.
- ^ 喜多 2003, pp. 68–69.
- ^ 園山民平 編 編『幼稚唱歌集 : 教育』開成館、大阪、1911年 。
- ^ 園山民平『日向民謡 : 101曲集』音楽之友社、東京、1957年。
- ^ 園山民平 編 編『舞踏曲集』大阪開成館、大阪、1910年 。
- ^ 園山民平『沖縄民謡くどち : ヴァリエーション』大道社、東京、1912年 。
- ^ 園山民平、草川宣雄 作曲『初等進行曲』音楽社、東京、1913年 。
- ^ “校歌”. 串間市立福島小学校. 串間市. 2005年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月13日閲覧。
- ^ “学校の沿革”. 串間市立福島小学校. 串間市. 2024年8月13日閲覧。
- ^ 園山民平『現今唱歌教授の欠陥』共益商社書店、東京、1918年 。
参考文献
編集- 喜多由浩『満州唱歌よ、もう一度』産経新聞ニュースサービス、2003年。ISBN 4-594-04201-5。
- “81. 園山民平”. みやざきの101人. 宮崎県 (2005年3月11日). 2012年2月14日閲覧。
- “園山民平”. コトバンク. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 朝日新聞社・VOYAGE GROUP. 2012年2月14日閲覧。
- “園山 民平”. コトバンク. 20世紀日本人名事典. 朝日新聞社・VOYAGE GROUP. 2020年1月15日閲覧。