国鉄DD93形ディーゼル機関車
DD93形ディーゼル機関車(DD93がたディーゼルきかんしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)が試用した液体式ディーゼル機関車である。国鉄による試用の後、名古屋臨海鉄道に移籍し同社のND551形となった。
製造の背景
編集国鉄がディーゼル機関車の開発を模索していたころ、日本国内の車両メーカーは国鉄および日本国外への売り込みをはかるべく、独自の機関車を設計・試作した。これらの機関車は、合計9形式が国鉄に借り入れられ、40番台、のちに90番台の形式を与えられて試用された。一部の形式は国鉄が正式に購入した。それらの試作機関車のうち、入換用として製造されたのが、本形式である。1960年(昭和35年)に日本車輌製造本店で製造された。
構造
編集エンジンは、三菱日本重工横浜造船所が西ドイツのMAN社と技術提携して製作した1,100馬力のディーゼル機関である。動力伝達方式は液体式を採用した。液体変速機は富士電機フォイト製である。車体はDD13形の初期形に酷似しているが、側面から見ると運転室は中央からわずかにずれている。これは、片側のボンネットに機関を搭載し、もう片側のボンネットには冷却装置などを収めているためである。
主要諸元
編集国鉄での運用
編集製造当初はDD93形ではなく「DD1000HV」という形式を表記したナンバープレートを装着していた。そのまま同年のARCアジア鉄道首脳者懇談会に展示された。国鉄が借り入れてからは名古屋機関区(現・名古屋車両区)に配属され、名古屋駅と笹島駅の入換に使用された。1965年(昭和40年)3月に日本車輌製造へ返却された。
名古屋臨海鉄道での運用
編集1965年(昭和40年)8月、名古屋港で貨物専業の名古屋臨海鉄道が開業する。開業にあわせて名古屋臨海鉄道では、DD93形をND551形 (ND551 1) と改名して貨物列車牽引および入換作業用に導入した[1]。転入にあたって、エンジンをDML61S形(DD51形ディーゼル機関車が搭載)に換装している[2]。
形式名ND551形の「N」は名古屋 (Nagoya)、「D」は動軸の数(4軸)、「55」は自重(55トン)、「1」はエンジン数を意味する[3]。同様に開業にあわせて導入された形式にエンジン2台搭載のND552形がある。