国鉄C35形コンテナ(こくてつC35がたコンテナ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が、1984年昭和59年)から1986年(昭和61年)まで製造した、鉄道輸送用の12ft長5トン積み有蓋コンテナである。

国鉄C35形コンテナ
JR貨物九州支社管内での、宮崎県自主流通米 輸送に携わっていた名残の残る、C35-10329
JR貨物九州支社管内での、宮崎県自主流通米
輸送に携わっていた名残の残る、C35-10329
基本情報
製造メーカー 富士重工業東急車輛製造
製造初年 1984年昭和59年)
製造数 11,600個
形式消滅年 2010年平成22年)
主要諸元
外面色 青22号
全長(内寸法) 3,658mm (3,546mm)
全幅(内寸法) 2,438mm (2,327mm)
全高(内寸法) 2,438mm (2,086mm)
荷重t
内容積 17.2 m3
自重 1.3 t
扉位置 片側側面、片側妻面
テンプレートを表示

概要

編集

1983年(昭和58年)に、国鉄は複数方向から荷役可能な二方開きのC31形を製造していたが、全高を若干高くし内容積を増やしつつも、自重及び製造コストの低減を図った本形式が開発された。国鉄コンテナ初の内張りベニヤ板の全面廃止等、構造の簡易化や製作工数の削減により、1個当たりの製造価格は従来の4分の3に削減され、財政難の国鉄末期における大量増備を可能とした。製造は民間の富士重工業東急車輛製造のみならず、苗穂・盛岡・土崎仙台郡山大宮大井大船長野名古屋鷹取後藤広島幡生多度津小倉の16工場、釧路新津鹿児島の各車両管理所、旭川五稜郭・若松の各車両センター、博多総合車両部などの国鉄工場でも広く分散して行われた。製作数は11,600個である。

しかし、1986年(昭和61年)に、本形式に従来通りの内張りベニヤ板を施した新形式となるC36形へと製造が移行し、本コンテナの製造は中止された。

構造

編集
  • 荷役扉は、側面及び妻面の二方開きで、外法寸法は高さ2,438mm、幅2,438mm、長さ3,658mmと、従来の国鉄コンテナより全高が若干増えている。最小内法寸法は高さ2,081mm、幅2,322mm、長さ3,541mm。妻入口は高さ1,937mm、幅2,257mm。側入口は高さ1,937mm、幅3,351mm。床面積は8.3m2、内容積は17.2m3
  • 側板および屋根、扉に至るまでプレス鋼板製として自動溶接を可能とし、工作の簡易化を図っている。また、製造所により2種のプレス形状がある。
  • 内部に結露防止用の内張り合板を全く張っていないほか、鋼板防錆塗料を塗ってある点などが、他のコンテナと大きく違う。
  • 製造時期により、荷票受・表示票受の位置に差異がある。初期に製造されたものは、右側の側扉に荷票受とその上に表示票受、反対側面の右端に荷票受が設けられていた。途中から、側扉の荷票受が左側に移され、反対側面の荷票受も左端に移動している。
  • 塗装は、青22号「コンテナブルー」一色とされた。この色は、後に発足したJR貨物のコーポレートカラーにも採用されている。

現状

編集

参考文献

編集
  • 貨車技術発達史編纂委員会(編著)『日本の貨車 技術発達史 明治5(1872)年〜平成16(2004)年』社団法人日本鉄道車輌工業会、2008年3月。全国書誌番号:21465967 
  • 吉岡心平『国鉄コンテナのすべて』 下、ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 122〉、2009年11月。ISBN 978-4-77705265-3 

関連項目

編集