国鉄3150形蒸気機関車
3150形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道作業局・鉄道院・鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車である。
概要
編集元は、鉄道作業局が1904年(明治37年)3月に自局の神戸工場で4両[1]を製作した車軸配置2-6-2(1C1)の単式2気筒飽和式タンク機関車で、番号は521 - 524(後にB7形)と称した。私鉄国有化を受けて1909年(明治42年)に実施された鉄道院の車両称号規程では、3150形(3150 - 3153)に改番された。
東海道線京都・馬場間の急勾配区間で使用するために製作されたもので、先にイギリスのナスミス・ウィルソンから輸入されたB5形(後の3080形)と用途面では共通であるが、同じ神戸工場で製作されたB6形(後の2120形)との共通点も多い。同じ勾配線用であるB6形やF1形(後の9150形)と同様、反圧ブレーキを装備していた。
また、当時、神戸で汽車監察方を務めていた、リチャード・フランシス・トレビシックの指導により1902年(明治35年)から製作着手され、煙室前板の形状は彼の流儀の前板のみを下広がりとしたもの、弁装置もジョイ式である。
配置は終始京阪神地区で、大阪、神戸、梅小路などに所属し貨物列車の牽引に使用されていたが、1922年(大正11年)7月に全車が廃車解体され、民間に払下げられたり、保存されたものはない[2]。
主要諸元
編集- 全長:10,699mm
- 全高:3,658mm
- 全幅:2,460mm
- 軌間:1,067mm
- 車軸配置:2-6-2(1C1)
- 動輪直径:1,245mm
- 弁装置:ジョイ式基本型
- シリンダー(直径×行程):406mm×610mm
- ボイラー圧力:10.5kg/cm2
- 火格子面積:1.4m2
- 全伝熱面積:96.7m2
- 煙管蒸発伝熱面積:88.4m2
- 火室蒸発伝熱面積:8.27m2
- ボイラー水容量:3.17m3
- 小煙管(直径×長サ×数):44.5mm×3,334mm×190本
- 機関車運転整備重量:50.23t
- 機関車空車重量:39.51t
- 機関車動輪上重量(運転整備時):37.37t
- 機関車動輪軸重(第2動輪上):13.16t
- 水タンク容量:5.95m3
- 燃料積載量:2.29t
- 機関車性能
- シリンダ引張力:7,210kg
- ブレーキ装置:手ブレーキ、真空ブレーキ、反圧ブレーキ