3070形は、かつて日本国有鉄道およびその前身である鉄道院・鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車である。

概要

編集

元は、汽車製造足尾鉄道向けとして1911年明治44年)に4両(製造番号76 - 79)、1913年大正2年)製に2両(製造番号117, 118)を製造した、車軸配置2-6-2(1C1)で2気筒単式の37 t級飽和式機関車である。足尾鉄道では、最初の4両の完成が遅れたため急遽鉄道院に払下げを願い出て機関車1両を確保し1としたため、当形式の車番2 - 7となった。

足尾鉄道は1913年(大正2年)に鉄道院に貸し渡され、1と6, 7に国有鉄道の形式番号が与えられた。1は1295形(1295)、6, 7は3070形3070, 3071)と改番された。1918年(大正7年)には足尾鉄道が正式に国有化され、2 - 5も国有鉄道籍に編入された。その際、2 - 5は6, 7と煙管の直径と数に違いがあったため、いったん3035形3035 - 3038)としたが、3ヶ月後に修正して全車を3070形に編入し、3072 - 3075とした。

本形式は私鉄時代国鉄時代を通じて桐生に配置され、曲線の多い足尾線用として使用されたが、1934年(昭和9年)2月よりC12形が使用されることになり、小山に転じて入換用に使用された。太平洋戦争末期には、3073は新鶴見から武蔵五日市に、3075は白河から田端に、残りの4両は浜川崎に、浜川崎配置のうち3072は、さらに大井工場へ転じた。日本国有鉄道発足後は少数形式淘汰の方針により、1950年(昭和25年)に全車が廃車された。

このうち、3072は1951年(昭和26年)に東北パルプへ、3073は1950年(昭和25年)に日鉄鉱業羽鶴鉱業所へ譲渡されている。また、3075も常総筑波鉄道に譲渡されたことになっているが、こちらは3015に振り替えられている。

このタイプの機関車は、1905年(明治38年)製の台湾総督府鉄道50形に始まったもので、原設計は3200形にあるとみられる。

主要諸元

編集
  • 全長 : 9,623 mm
  • 全高 : 3,658 mm
  • 全幅 : 2,477 mm
  • 軌間 : 1,067 mm
  • 車軸配置 : 2-6-2 (1C1)
  • 動輪直径 : 1,220 mm
  • 弁装置 : スチーブンソン式アメリカ型
  • シリンダー(直径×行程) : 381 mm×559 mm
  • ボイラー圧力 : 11.0 kg/cm2
  • 火格子面積 : 1.49 m2
  • 全伝熱面積 : 71.0 m2 / 74.8m2
    • 煙管蒸発伝熱面積 : 63.0 m2 / 67.2 m2
    • 火室蒸発伝熱面積 : 7.7 m2
  • ボイラー水容量 : 2.9 m3
  • 小煙管(直径×長サ×数) : 51 mm×2,896 mm×137本 / 45 mm×2,896 mm×166本
  • 機関車運転整備重量 : 37.62 t
  • 機関車動輪上重量(運転整備時) : 28.47 t
  • 機関車動輪軸重(第2・3動輪上) : 9.66 t
  • 水タンク容量 : 4.5 m3
  • 燃料積載量 : 1.44 t
  • 機関車性能

参考文献

編集
  • 臼井茂信「国鉄蒸気機関車小史」1956年、鉄道図書刊行会
  • 臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成 1」1969年、誠文堂新光社
  • 臼井茂信「機関車の系譜図 3」1976年、交友社
  • 金田茂裕「形式別 日本の蒸気機関車 II」エリエイ出版部刊

関連項目

編集