四日市宿

東海道五十三次の43番目の宿場

四日市宿(よっかいちしゅく、よっかいちじゅく)は、東海道五十三次の43番目の宿場である[1]。現在は三重県四日市市

歌川広重『東海道五十三次・四日市』
日永追分

概要

編集

幕府直轄の天領であり[1]代官所が置かれていた。宮宿との間に「十里の渡し」があった[1]。宿内人別:7114人(男:3522人、女:3592人)、宿内総家数:1811軒(本陣:2、脇本陣:1、旅籠:98)。

最寄り駅

編集

史跡・みどころ

編集
石薬師宿までの史跡・みどころ

隣の宿

編集
東海道
桑名宿 - 四日市宿 - 石薬師宿

脚注

編集
  1. ^ a b c “みなとトリビア (13) 稲葉三右衛門 四日市港の基礎築く”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 北勢版 16. (2015年9月8日) 
  2. ^ a b 大橋脩人 (2017年4月18日). “食旅 餅街道中膝栗毛 お伊勢さん菓子博2017 其の二 立石餅 青春時代 懐かしむ味”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 三重版 14 

外部リンク

編集

  ウィキメディア・コモンズには、四日市宿に関するカテゴリがあります。