嘯月堂
嘯月堂(しょうげつどう)は、明治から昭和期にかけて島根県松江市で活動した彫金師・塩津家の屋号である。 塩津親次、塩津正寿、塩津常夫の三代に渡って活動した。
初代
編集塩津親次(しおつ ちかつぐ)(元治1年<1864年>〜昭和20年<1945年>)
二代目
編集塩津正寿(しおつ まさとし)(明治28年<1895年>〜昭和54年<1979年>)
- 初代親次の次男として生まれる。大正2年、東京美術学校金工科彫金部にて海野清に学ぶ。大正7年帰郷。
- 大正15年、第1回日本工芸美術会展覧会入選をはじめ、多くの展覧会に出品入選を重ね、その数は戦後までに60余点を数える。
- 作品には額、香炉、香合、花瓶などがあり、素銅(すあか)、赤銅、銀などを素材とした片切彫の優品を見ることができる。“『赤銅切炭香合』”. (松江市立松江歴史館収蔵品データベース)
- 古美術鑑識にも長じ、島根県・松江市の文化財専門委員を務めた。晩年は自適に過ごした[1]。
- 作家石川淳の著した伝記集『諸國畸人傳』(『別冊文藝春秋』1955年12月から1957年6月まで連載)の「小林如泥」の項に「魚町の鹽津正壽翁」として登場する[2]。
- 1962年、作家獅子文六が雑誌『マドモアゼル』掲載の随筆の取材のため、自宅を訪問した[3]。
三代目
編集塩津常夫(しおつ つねお)(大正14年<1925年>〜平成5年<1993年>)
参考文献
編集脚注
編集