商工高等学校(しょうこうこうとうがっこう)とは、日本の主に商業工業についての専門技術知識を習得するために「商業に関する学科」(商業科)と「工業に関する学科」(工業科)が併置されている高等学校のことである。一般的には、学校名称に「商工高等学校」のが含まれている学校を指す。商工高等学校は、職業高等学校の一種とされ、広義の商業高等学校工業高等学校に含まれる場合もある。

おもな設置学科

編集

多くの商工高等学校で設置されている学科には、次のようなものがある。

現在の商工高等学校

編集

岩手県

編集

栃木県

編集

群馬県

編集

神奈川県

編集

新潟県

編集

岐阜県

編集

福井県

編集

奈良県

編集

岡山県

編集

山口県

編集

熊本県

編集

鹿児島県

編集

沖縄県

編集

かつてあった商工高校

編集

北海道

編集

岩手県

編集

秋田県

編集

山形県

編集

福島県

編集

埼玉県

編集

東京都

編集

神奈川県

編集

千葉県

編集

新潟県

編集

長野県

編集

愛知県

編集

三重県

編集

滋賀県

編集

奈良県

編集

和歌山県

編集

岡山県

編集

島根県

編集

香川県

編集

徳島県

編集

長崎県

編集

鹿児島県

編集

脚注

編集
注釈
  1. ^ 両校は2012年に山形県立酒田北高等学校酒田市立酒田中央高等学校との4校統合で山形県立酒田光陵高等学校となった[5]が、酒田光陵高の公式ウェブサイトには旧校名は記述されていない。
  2. ^ 福島県立福島商業高等学校の公式ウェブサイトには福島商工高の記述がなく[8]、福島県立福島工業高等学校とも異なる[9]
  3. ^ 2010年に喜多方商工高校と同じ学科構成で福島県立喜多方桐桜高等学校が開校している[10]
  4. ^ 横浜創学館高の公式ウェブサイトには旧校名は記述されていない。
  5. ^ 2009年に商工と農業系も含めた三重県立伊賀白鳳高等学校が開校している[21]
  6. ^ 2014年に両校は統合し、美馬商工高校と同じ学科構成で徳島県立つるぎ高等学校が開校した[28]
  7. ^ 佐世保工業高の公式ウェブサイトには沿革はない。
出典
  1. ^ 帯広柏葉高等学校全日制 沿革
  2. ^ 北海道稚内高等学校 全日制 学校紹介
  3. ^ 学校法人一関学院一関学院高等学校 沿革
  4. ^ 秋田県立湯沢翔北高等学校
  5. ^ 山形県立酒田光陵高等学校 学校概要
  6. ^ 山形県立天童高等学校 本校の沿革
  7. ^ IDE-JETRO 職業教育 まさか産業化と実業教育 羽田新 東京大学出版会 第3章:事例研究:B 福島商業学校の設立と発展
  8. ^ 福島県立福島商業高等学校 学校紹介
  9. ^ 福島県立福島工業高等学校 学校紹介 学校沿革
  10. ^ 福島県立喜多方桐桜高等学校 旧福島県立喜多方商業高等学校沿革
  11. ^ 埼玉県立熊谷商業高等学校 沿革
  12. ^ 関東第一高等学校 学園の概要
  13. ^ 帝京大学中学校・高等学校 学校長挨拶・沿革
  14. ^ 敬愛学園高等学校 学校概要・沿革
  15. ^ 新潟県立新発田商業高等学校 本校の沿革
  16. ^ 新潟県立糸魚川商工高等学校 学校沿革
  17. ^ 長野県須坂商業高等学校 沿革
  18. ^ 半田商業高等学校 歴史
  19. ^ 愛知県立津島北高等学校 沿革
  20. ^ 三重県立宇治山田商業高等学校 沿革
  21. ^ 三重県立上野商業高等学校 沿革・変遷
  22. ^ 滋賀県立長浜北星高等学校 沿革
  23. ^ 奈良県立奈良朱雀高等学校 沿革
  24. ^ 和歌山県立紀央館高等学校 沿革
  25. ^ 岡山県立笠岡商業高等学校 沿革
  26. ^ 島根県立出雲商業高等学校 学校案内 沿革
  27. ^ 香川県立丸亀城西高等学校 沿革
  28. ^ 徳島県立つるぎ高等学校 学校長あいさつ
  29. ^ 長崎県立佐世保商業高等学校 学校情報 沿革 本校の沿革 沿革R5
  30. ^ 学校法人時任学園樟南高等学校 沿革
  31. ^ 学校法人時任学園樟南第二高等学校 沿革

関連項目

編集