商丘市

中国河南省の地級市
商丘から転送)

商丘市(しょうきゅうし)は、中華人民共和国河南省に位置する地級市

中華人民共和国 河南省 商丘市
商丘駅
商丘駅
商丘駅
河南省中の商丘市の位置
河南省中の商丘市の位置
河南省中の商丘市の位置
簡体字 商丘
繁体字 商邱
拼音 Shāngqiū
カタカナ転写 シャンチュウ
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
河南
行政級別 地級市
面積
総面積 10,658 km²
人口
総人口(2002) 831 万人
経済
電話番号 0370
郵便番号 476000
ナンバープレート 豫N
行政区画代碼 411400
公式ウェブサイト http://www.shangqiu.gov.cn/

地理

編集

河南省の東部に位置し、開封市周口市山東省安徽省に接する。

歴史

編集

周代から戦国時代にかけてはの国都が設置された。唐代には宋州が設置された。宋代には南京応天府と称され、正都東京開封府陪都とされている。南宋の初代皇帝の高宗はここで即位した(後に臨安に移る)。

1997年6月1日に商丘市の設立。

標準電波局BPCの発信点。

行政区画

編集

2市轄区・1県級市・6県を管轄下に置く。

商丘市の地図

年表

編集

この節の出典[1]

商丘専区(1949年-1958年)

編集
  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国河南省商丘専区が成立。商丘県寧陵県睢県民権県柘城県虞城県夏邑県が発足。(7県)
  • 1949年11月22日 - 商丘県の一部が分立し、朱集市が発足。(1市7県)
  • 1950年5月9日 - 商丘県の一部が分立し、商丘市が発足。(2市7県)
  • 1951年7月2日 - 商丘県の一部が分立し、穀熟弁事処が発足。(2市7県1弁事処)
  • 1951年8月3日 - 朱集市・商丘市が合併し、商丘市が発足。(1市7県1弁事処)
  • 1952年1月31日 - 皖北行署区宿県専区永城県を編入。(1市8県1弁事処)
    • 皖北行署区宿県専区碭山県の一部が永城県に編入。
  • 1952年8月11日 - 穀熟弁事処が県制施行し、穀熟県となる。(1市9県)
  • 1952年12月5日 - 安徽省宿県専区濉渓県の一部が永城県に編入。(1市9県)
  • 1953年1月29日 - 淮陽専区淮陽県鹿邑県太康県項城県沈丘県鄲城県を編入。(1市15県)
  • 1954年6月21日 - 穀熟県が商丘県・虞城県に分割編入。(1市14県)
  • 1954年11月 - 安徽省宿県専区濉渓県の一部が永城県に編入。(1市14県)
  • 1956年3月9日 - 商丘市の一部が商丘県に編入。(1市14県)
  • 1956年6月29日 (1市14県)
    • 項城県の一部(賈嶺区の一部)が安徽省阜陽専区臨泉県に編入。
    • 安徽省阜陽専区臨泉県の一部(鮦城区の一部)が項城県に編入。
  • 1958年12月5日 - 商丘市・商丘県・寧陵県・睢県・民権県・柘城県・虞城県・夏邑県・永城県・淮陽県・鹿邑県・太康県・項城県・沈丘県・鄲城県が開封専区に編入。

商丘地区(1961年-1997年)

編集
  • 1961年12月19日 - 開封専区商丘市商丘県寧陵県淮陽県太康県永城県睢県虞城県鹿邑県鄲城県項城県柘城県沈丘県民権県夏邑県を編入。商丘専区が成立。(1市14県)
  • 1965年6月16日 - 太康県・淮陽県・鹿邑県・鄲城県・沈丘県・項城県が周口専区に編入。(1市8県)
  • 1965年10月18日 (1市8県)
    • 安徽省宿県専区碭山県の一部が夏邑県に編入。
    • 安徽省宿県専区蕭県の一部(豆荘村など5カ村)が永城県に編入。
    • 永城県の一部(何寨公社など4カ公社の各一部)が安徽省宿県専区蕭県に編入。
  • 1969年3月15日 - 商丘専区が商丘地区に改称。(1市8県)
  • 1977年10月28日 - 開封地区蘭考県を編入。(1市9県)
  • 1980年8月18日 - 蘭考県が開封地区に編入。(1市8県)
  • 1996年10月11日 - 永城県が市制施行し、永城市となる。(2市7県)
  • 1997年6月10日 - 商丘地区が地級市の商丘市に昇格。

商丘市

編集
  • 1997年6月10日 - 商丘地区が地級市の商丘市に昇格。(2区1市6県)
    • 商丘市および商丘県の一部が合併し、梁園区が発足。
    • 商丘県の残部が区制施行し、睢陽区となる。

交通

編集

鉄道

道路

脚注

編集

外部リンク

編集