唐津街道

古代の九州北部の要路

唐津街道(からつかいどう)は古代の九州北部の玄界灘沿岸の要路で、江戸時代にも整備された街道の一つ。長崎街道の起点でもある小倉から、博多等を経由し肥前国松浦郡唐津(現佐賀県唐津市)、またさらに肥前国松浦郡の平戸に至り、平戸往還に接続する。

唐津街道
街道
用途街道参勤交代 編集
読み仮名からつかいどうからつかいだう 編集
修正ヘボン式ローマ字表記Karatsu Kaidō 編集
名前の由来唐津市 編集
日本 編集
位置する行政区画福岡県佐賀県長崎県 編集
起終点北九州市平戸市 編集
以下と接続長崎街道平戸往還 編集

起点については、大里豊前国企救郡、現福岡県北九州市門司区)、小倉(豊前国企救郡、現北九州市小倉北区)、若松(筑前国遠賀郡、現北九州市若松区)、木屋瀬(筑前国鞍手郡、現北九州市八幡西区)など。

概要

編集

長崎街道の脇街道としての役割のほか、沿線の福岡藩黒田氏)、唐津藩小笠原氏ほか)の参勤交代にも使用された。

主な経由地は、大里(内裏)- 小倉 - 若松 - 芦屋 - 糠塚 - 赤間 - 原町 - 畦町 - 青柳 - 箱崎(筥崎)- 博多 - 福岡 - 姪浜 - 今宿 - 前原 - 深江 - 浜崎 - 唐津(名護屋城)。唐津から先の、伊万里 - 松浦 - 平戸口 - 平戸(日の浦)までの街道も、併せて唐津街道とされることが多い。

支線として、赤間 - 新延六反田 - 木屋瀬(長崎街道に接続)。

宿場

編集

カッコ内は現在の市区町村。

接続する街道

編集
概要: 小倉から分岐し、筑前六宿を経由して長崎まで。
概要: 箱崎から大宰府二日市山家宿(長崎街道)経由で日田方面。
概要: 箱崎から金出、飯塚(長崎街道)。
概要: 唐津から彼杵まで。約60キロメートル。唐津から平戸までの路は唐津街道と見る場合もある。
経由地: 唐津 - 伊万里 - 松浦 - 平戸口 - 平戸(日の浦)- - 彼杵宿(長崎街道)
概要: 唐津から名護屋城まで。約16キロメートル。豊臣秀吉文禄の役以前からある。1586年名護屋城

関連文献

編集

関連項目

編集