向ソ一辺倒(こうソいっぺんとう)または単に一辺倒(いっぺんとう)とは、中華人民共和国が建国当初にとっていたソビエト連邦(ソ連)に対する外交方針である[1]。単にソ連と同盟を結ぶというだけでなく、共産主義陣営を支持し[2]帝国主義米国主導の資本主義陣営に対抗するという意味もあった[1]。この政策は1950年代初頭の中国の外交政策の基礎を築いた。中国による社会主義体制の選択[3]、ソ連の援助を受けての両弾一星の成功、朝鮮戦争に至るまでの共闘は、世界に大きな影響を与えた[4]。しかし、1950年代後半より相互間で批判や意見不一致が生じるようになっていき、両国の関係は決裂、中ソ対立へと向かっていくことになった[5]

向ソ一辺倒
中ソ友好同盟相互援助条約」の締結は、当時の世界に衝撃を与えた。
各種表記
繁体字 一邊倒
簡体字 一边倒
日本語読み: いっぺんとう
英文 Leaning to One Side
テンプレートを表示

概要

編集

第二次世界大戦後、ソ連が社会主義陣営を、米国が資本主義陣営をリードするという新しい国際秩序が生まれた[6]。中華人民共和国(以下、単に「中国」と書く)の初期、ソ連の指導者ヨシフ・スターリン書記長は、中国が西側の米国主導の資本主義陣営と国交を樹立し、ソ連の外交戦略を弱体化させることを恐れ、中国に親善を申し出た[7]。ソ連は中国建国前から支援を行い、中華人民共和国を世界で初めて国家承認した[8]。中国も、数年に及ぶ国共内戦を経て弱体化しており、外国からの政治的、経済的、軍事的な支援を必要としていた[9]。さらに、米国は中華民国政府を支援し、中国共産党との国交樹立を拒否し[10]経済制裁を加えていた[11]

1949年6月30日中国共産党主席毛沢東は「一辺倒」の政策を発表した[12]。これは、同時に発表した「另起炉灶中国語版[注釈 1]、「打掃乾浄屋子再請客中国語版[注釈 2]と合わせて、建国初期の中国の三大外交政策を構成していた[13]。毛沢東は、中国は世界のプロレタリア革命の一部であり、革命の勝利はソ連の援助なしには達成できないので、中国はソ連と同じ戦線に立ち[14]、ソ連の開発モデルを採用して国を豊かにし[15]、世界のすべての民主主義勢力を団結させるべきだと述べた[16]。また、中国人民は帝国主義に戻るか社会主義に進むかのどちらかであって、「第三の道」はないとし[15]、中国は旧世界を打倒し、西欧帝国主義の侵攻を防ぐためには、一辺倒にならなければならないと述べた[16]

その後、中国とソ連はイデオロギー的に対立し、国際戦略の根底にある目的についても意見が分かれるようになった[17]。既に中国人ロシア人に好意を持っておらず[9]、スターリンも毛沢東や中国共産党を疑っていた[18]。その結果、中ソ対立へと向かい[17]、中国は「一辺倒」政策を放棄し、反米反ソの「二本線」政策を採用した。1972年ニクソン訪中後は、米国との「反ソ連立」に変わった[19]

「一辺倒」という言葉自体は代の『近思録』にも存在し、「一つの考えに偏ること」の意味で用いられている。日本では、一辺倒政策以前にも使用例はあるが、毛沢東の一辺倒政策によって広く知られるようになった[20]

影響

編集
 
1955年から1957年にかけてソ連の援助を受けて建設された武漢長江大橋
 
中ソ友好同盟相互援助条約」記念切手

毛沢東は「一辺倒」政策の実行に伴い、教育(外国語はロシア語のみを教えるなど)[21]、経済発展[22]、都市建設のコンセプト[23]など、あらゆる面においてソ連のモデルに従うことを決めた。この「一辺倒」政策は、ソ連や東欧衛星国家と緊密な関係を築いている当時の他の社会主義国にも、当時の国民党政権下の中華民国との関係を断ち切り、中華人民共和国と国交を樹立する意欲を持たせた[18]。しかし、それはまた、欧米の資本主義陣営から中国を孤立させた[18]。中国が共産国家陣営を支持していたことが、後に朝鮮戦争で北朝鮮を支援するようになった理由の一つである[8]

「一辺倒」の実施により、中国はソ連との距離を縮めた[22]。「一辺倒」政策を実施した直後の1949年12月、毛沢東はスターリンの70歳の誕生日を祝うためにソ連を訪問し、ソ連との友好条約の締結を求めた[22]。当初スターリンは毛沢東を無視したが、毛沢東は中国に戻ると脅迫したので、スターリンは中国との軍事同盟の締結、3億ドルの融資、工業化と軍事近代化のための多くの科学者・技術者・軍事顧問の中国の派遣に合意した[22]。翌年には有効期限を30年とする中ソ友好同盟相互援助条約が結ばれ軍事同盟や技術協力など幅広い協力関係の構築を目指していた。1953年、ソ連は中国に東清鉄道の共同所有権を与え、1955年には旅順港のソ連権益の廃止と新疆の企業の共同出資を発表、1957年には中国の核開発を支援することで合意し、その1年後には重水炉を贈与した[22]。1952年、毛沢東は中ソ関係を「持久的、牢不可破的、戦無不勝的」(永続的で、壊れることがなく、戦いに負けることがない)と表現し、劉少奇は中ソ同盟を「資本主義国同士の間に内在する状況とは異なり、我々の間には二重性はないし、他国による一国の抑圧や略奪もない」と述べた[22]。また、「一辺倒」の実施により、米国は中国共産党に影響を与える政策を放棄した[24]

「一辺倒」政策は、政治だけでなく、当時の中国文化にも大きな影響を与えた。「列寧装」(レーニンドレス中国語版)や「布拉吉」(ワンピースを意味するロシア語のПлатье(プラーチィ)の音訳)などのロシアの衣装を中国人が着用するようになった。人々は顔を合わせると「達瓦力士」(タワリシ、同志を意味するロシア語Товарищ(タヴァーリシチ)の音訳)と呼び合った。ロシア語の名前を音訳した名前を名乗るようになった。若者はロシアの歴史上の人物や文学に目を向けた[7]。新聞や雑誌には「蘇聯老大哥」(ソ連は偉大な兄弟)、「蘇聯的今天就是我們的明天」(今日のソ連は私たちの明日)などのプロパガンダスローガンが載った[25]。その結果、中国ではスターリンに対する個人崇拝が生まれた。スターリンの死後、中国各地で半旗が掲げられ、黙祷が捧げられた[7]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 「別の竈を作る」の意味。中華民国時代に確立された外交関係とは別に、他国との外交関係を新たに構築するという政策。
  2. ^ 「客を招く前に家を掃除する」の意味。西側との国交樹立を検討する前に、中国の帝国主義勢力と特権勢力の残滓を取り除くこと。

出典

編集
  1. ^ a b 萧诗美. “4.2 “一边倒””. 劝学网. 2014年7月18日閲覧。
  2. ^ 刘美珣 (2004). 中国特色社会主义. 清华大学出版社. pp. 439-440. ISBN 9787302081722 
  3. ^ 关锦炜 (2009). 新中国成立初期“一边倒”政策研究综述. 北京師範大学马克思主义学院 
  4. ^ 王亞杰 (2008). 毛澤東“一邊倒”外交政策評析. 東北師範大学 
  5. ^ 【今日は何の日】1949年:毛沢東、ソ連を訪問 2007/12/16(日) 08:04:01 [サーチナ]
  6. ^ “再谈“一边倒”对外政策”. 党史研究与教学 (中国金融学院理论部) (6). (1996). 
  7. ^ a b c “太子黨海外避禍”. 新史記 (18). (2014). 
  8. ^ a b 最後一分鐘中國歷史. Original Press(Asia) Ltd 
  9. ^ a b China Learns from the Soviet Union, 1949–Present. The Harvard Cold War Studies Book Series. Rowman & Littlefield. (2010). ISBN 9780739142240 
  10. ^ 王惠英 (2006). "建国初期毛泽东"一边倒"战略的选择". 纪念建党85周年、纪念红军长征胜利70周年学术研讨会论文集. 纪念建党85周年、纪念红军长征胜利70周年学术研讨会 (中国語). 中国江苏南京: 徐州教育学院.
  11. ^ 美国对华政策与新中国“一边倒”决策”. 中国网 (2009年8月22日). 2020年7月13日閲覧。
  12. ^ 曹應旺 (2011年1月6日). “毛澤東同志與建國初期外交工作的三大決策”. 中直黨建網. オリジナルの2015年4月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150402192643/http://www.zzdjw.com/BIG5/165261/211807/13669032.html 
  13. ^ ""一边倒"外交方针的产生和转变". 中共党史研究. 1991.
  14. ^ 中華人民共和國. 五南圖書出版股份有限公司. (2002). pp. 16. ISBN 9789571129136 
  15. ^ a b 许文鸿 (2011). 中共“一边倒”政策的形成. 知识产权出版社. ISBN 978-7-80247-491-8 
  16. ^ a b Odd Arne Westad (1998). Brothers in Arms: The Rise and Fall of the Sino-Soviet Alliance, 1945-1963. Cold War International History Project series. Stanford University Press. ISBN 9780804734851 
  17. ^ a b 尤臺蓉 (2006). 中俄戰略協作夥伴關係的形成與發展. 淡江大學.
  18. ^ a b c 耿向東 (2010). 圖解當代中國外交. 香港: 中華書局. ISBN 9789628931460 
  19. ^ 許晉銘 (2013). 中共外交戰略的演變:結構與個人決策分析. 政治大學. 2014年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月18日閲覧
  20. ^ 一辺倒(いっぺんとう) - 語源由来辞典”. 2020年7月13日閲覧。
  21. ^ 陈学飞 (2002). 高等敎育国际化: 跨世纪的大趋势. 福建教育出版社. ISBN 9787533432874 
  22. ^ a b c d e f 徐中约 (2008). 中國近代史: 1600-2000中国的奋斗. 世界图书出版公司. ISBN 9787506287128 
  23. ^ “南方五省逾120萬人受雨災 深圳網民調侃要滴滴打船”. 南華早報. (2014年5月12日). オリジナルの2014年7月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140728035752/http://www.nanzao.com/tc/china/26973/nan-fang-wu-sheng-yu-120wan-ren-shou-yu-zai-shen-zhen-wang-min-diao-kan-yao-di-di-da 
  24. ^ Suisheng Zhao (2004). Chinese Foreign Policy: Pragmatism and Strategic Behavior. M.E. Sharpe. ISBN 9780765612847 
  25. ^ 昌言 (2011). 家族記憶: 百年家族的文革歷史實錄. 秀威出版. pp. 134. ISBN 9789862217955 

関連項目

編集